主な医薬品とその作用【問021~030】
【問021】
かぜ薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組合せを下の1~5から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。
- かぜ薬は、ウィルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くものである。
- かぜであるからといって必ずしもかぜ薬が選択されるのが最適ではなく、発熱など症状が
はっきりしている場合には、解熱鎮痛薬などを選択することが望ましい。 - エミテンザミドが配合されたかぜ薬は、インフルエンザ又は水痘(水疱瘡)にかかっている
15歳未満の小児への使用を避ける必要がある。 - かぜ薬との相乗効果を期待して、かぜ薬の服用期間中に、酒類(アルコール)の
摂取を行なうことが望ましい。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問022】
かぜ薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から
一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- ケイ酸アルミニウムは、発熱や痛みを和らげることを目的として用いられる。
- ジヒドロコデインリン酸塩(リン酸ジヒドロコデイン)は、中枢神経系に作用して
咳を抑えることを目的として用いられる。 - デキストロメトルファン臭化水素酸塩(臭化水素酸デキストロメトルファン)は、
去痰作用を目的として用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問023】
解熱鎮痛薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。
- アスピリンはライ症候群の発生との関連性が示唆されていることから、一般用医薬品では、
小児に対してはいかなる場合も使用しないこと。 - サザピリンはピリン系解熱鎮痛成分であり、ピリン疹と呼ばれるアレルギー症状を
もたらすことがある。 - 解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を低減させることを目的として、
酸化マグネシウムが配合されている場合がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問024】
次のa~dの記述について、正しいものの組合せを下の1~5から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 「アスピリン喘息」は、アスピリン特有の副作用であり、アスピリン以外の
解熱鎮痛成分では生じない。 - 化学的に合成された解熱鎮痛成分に共通して、まれに重篤な副作用として
ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死症、喘息を生じることがある。 - 末梢でのプロスタグランジンの産生抑制は、腎機能に障害があると、
その症状を悪化させるおそれがある。 - プロスタグランジンには、胃酸の分泌を調節する働きはない。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問025】
眠気を促す薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。
- ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)は脳の興奮を抑え、痛み等を感じる感覚を
鈍くする作用を示す。 - ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)を含む催眠鎮静薬は、胎児障害の可能性
がないため、妊婦の睡眠障害の緩和に適している。 - 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の場合、目が覚めたあとも、注意力の低下や
判断力の低下等を起こすことがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問026】
カフェインに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 脳に軽い抑制状態を引き起こす作用を示す。
- 作用は弱いものの、反復して摂取すると習慣になりやすい性質がある。
- 胎盤関門を通過して胎児に到達すると、胎児の心拍数を増加させる可能性がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問027】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次のa~dの記述について、
正しいものの組合せを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 塩酸メクリジンは、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く、持続時間が長い
- スコポラミン臭化水素酸塩水和物(臭化水素酸スコポラミン)は、抗ヒスタミン成分
と比べて作用の持続時間は長い。 - アミノ安息香酸エチルは、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として、
配合されている場合がある。 - ジプロフィリンなどのキサンチン系成分は、脳の働きを抑制し、平衡感覚の混乱による
めまいを軽減させることを目的として、配合されている場合がある。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問028】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。
- レイヨウカクは、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
- 抑肝散は、小児の疳を適応症とする漢方処方製剤である。
- 小建中湯は、体質虚弱で疲労しやすく、血色がすぐれない人における、
腹痛、動悸、手足のほてり、冷え、頻尿及び多尿などのいずれかを伴う、小児虚弱体質、
夜泣きなどに適するとされている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問029】
鎮咳去痰薬に配合される成分とその作用の関係が正しいものの組合せを
下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
成分 | 作用 | |
---|---|---|
a | コデインリン酸塩水和物(リン酸コデイン) | 抗炎症作用 |
b | リゾチーム塩酸塩(塩化リゾチーム) | 鎮咳作用 |
c | dl-メチルエフェドリン塩酸塩(塩酸メチルエフェドリン) | 気管支拡張作用 |
d | L-カルボシステイン(カルボシステイン) | 去痰作用 |
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問030】
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、
正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症
による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とする。 - アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の
修復を促す作用を期待して配合される場合がある。 - ポビドンヨードなどのヨウ素系殺菌消毒成分が配合されたものでは、まれにショック
(アナフィラキシー)を生じることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です