薬事に関する法規と制度【問081~090】
【問081】
次の記述は、薬事法第24条第1項の規定の一部である。( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を( a )し、授与し、又は( a )若しくは授与の目的で( b )し、若しく
は( c )(配置することを含む。)してはならない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 譲受 | 陳列 | 貯蔵 |
2 | 譲受 | 貯蔵 | 陳列 |
3 | 販売 | 陳列 | 貯蔵 |
4 | 販売 | 貯蔵 | 展示 |
5 | 販売 | 貯蔵 | 展示 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問082】
薬事法及びこれに基づく法令の規定に照らし、次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを
下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品の販売業の許可は、薬局の開設、店舗販売業、卸売販売業の三種類に分けられている。
- 店舗販売業の許可を受けた店舗では、店舗管理者が薬剤師であれば調剤を行うことができる。
- 配置販売業は、医薬品を開封して分割販売することは禁止されている。
- 卸売販売業者は、業として一般の生活者に対して直接、医薬品を販売し、又は授与することは認められていない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問083】
薬事法及びこれに基づく法令の規定に照らし、次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ医薬品の配置販売に従事してはならない。
- 配置販売業者が、購入者の居宅に常備薬として用いられる製品をひと揃い収めた「配置箱」を予め預けておくことは、薬事法上陳列に該当しない。
- 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。
- 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。
- 配置販売業者が、店舗による販売又は授与の方法で医薬品を販売しようとする場合には、別途、薬局の開設又は店舗販売業の許可を受ける必要がある。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問084】
薬事法及びこれに基づく法令の規定に照らし、次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 店舗販売業者は、不特定の購入者への販売に供するため、あらかじめ医薬品を開封し分包等をしておくことが認められている。
- 店舗販売業者は、一般用医薬品以外の医薬品の販売は認められていない。
- 店舗販売業の店舗には、「薬局」の名称を付してもよい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問085】
薬事法及びこれに基づく法令の規定に照らし、次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 薬局は、調剤の業務を行う場所とされているため、一般用医薬品を販売することができない。
- 薬局の開設者は、薬剤師でなくてもよい。
- 薬局の管理者は、薬剤師でなければならない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問086】
薬事法及びこれに基づく法令の規定に照らし、医薬品に該当しないものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 人工角膜
- 人工涙液
- 消化管X線造影剤
- 日本薬局ニンジン
- インフルエンザウイルスキット
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問087】
「医薬品の範囲に関する基準」に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 食品として販売されている製品であっても、効能効果又は用法用量の標榜等に照らし、医薬品とみなされる場合には無承認無許可医薬品として取締りの対象となる。
- 専ら医薬品として使用される生薬を配合した健康茶は、食品として販売できない。
- 錠剤、丸剤、カプセル剤の形状については、食品である旨が明記されていても全て無承認無許可医薬品と判断される。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問088】
次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、健康増進法の規定に基づき、特定の保健の
用途に資する旨の表示が許可されたものである。 - いわゆる健康食品は、栄養補助食品と呼ばれることもあり、また、薬事法や食品衛生法等における取扱いは、保健機能食品以外の
一般食品と変わるところはない。 - 保健機能食品とは、特定保健用食品と栄養機能食品を総称したものである。
- 特別用途食品とは、健康増進法の規定に基づき「特別の用途に適する旨の表示」の許可を受けた食品であり、原則として、一般の
生活者が医薬品としての目的を有するものであるとの誤った認識を生じるおそれがないものとされている。 - 栄養機能食品の栄養成分の機能表示に関しては、厚生労働大臣の許可を要する。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問089】
薬事法及びこれに基づく法令の規定に照らし、医薬部外品に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい
組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 業として、製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要である。
- 業として、販売する場合には、販売業の許可は不要である。
- 業として、製造販売する場合には、品目ごとの承認は不要である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問090】
薬事法及びこれに基づく法令の規定に照らし、化粧品に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせ
を下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 販売する場合には、医薬品と区別して貯蔵又は陳列することが求められている。
- 医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。
- いかなる場合も、医薬品の成分を配合してはならないこととされている。
- 口中清涼剤(吐き気等の防止を目的とする内用剤)は化粧品である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です