主な医薬品とその作用【問041~050】
登録販売者の試験問題について、愛知,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。 (※令和3年度は、新型コロナウィルスの影響による試験日延期等のため、三重県の試験問題は単独の問題となりました。)
【問041】
痔及び痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 痔は、肛門付近の血管が鬱血し、肛門に負担がかかることによって生じる肛門の病気の総称で、その主な病態としては、痔核、裂肛、痔瘻がある。
- 一般用医薬品の痔疾用薬には、肛門部又は直腸内に適用する外用薬(外用痔疾用薬)と内服して使用する内用薬(内用痔疾用薬)がある。
- 外用痔疾用薬は、痔核(いぼ痔)又は裂肛(切れ痔)による痛み、痒み、腫れ、出血等の緩和、患部の消毒を目的とする坐剤、軟膏剤(注入軟膏を含む。)又は外用液剤である。
- 外用痔疾用薬の坐剤及び注入軟膏は、成分が循環血流中に入ることはないため、痔疾用薬の成分と同種の作用を有する成分を含む内服薬の併用による影響はない。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
正解は4番です
【問042】
1~5で示される生薬成分のうち、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とし、利尿作用のほかに、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられるものはどれか。
- カゴソウ
- ブクリョウ
- モクツウ
- ウワウルシ
- ソウハクヒ
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問043】
婦人薬の適用対象となる体質・症状及び婦人薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 更年期(閉経周辺期)においては、月経周期が不規則になるほか、不定愁訴として血の道症(臓器・組織の形態的異常がなく、抑鬱や寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態)の症状が起こることがある。
- 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性がある。
- 女性ホルモン成分は、妊婦又は妊娠していると思われる女性に対して安心して使用できる。
- 鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、カヤツリグサ科のハマスゲの根茎を基原とする生薬であるトウキが配合される場合がある。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問044】
鼻炎用内服薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 鼻粘膜の炎症による腫れを和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている場合がある。
- ケトチフェンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを促すことにより、ヒスタミンの働きを助ける作用を示す。
- 鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、抗コリン成分のヨウ化イソプロパミドが配合されている場合がある。
- 内服薬として摂取されたアドレナリン作動成分は、吸収されて循環血流に入り全身的に作用する。
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問045】
鼻炎用点鼻薬の配合成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
(配合成分) | (配合目的) | |
a | クロモグリク酸ナトリウム | 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。 |
b | ナファゾリン塩酸塩 | 鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。 |
c | リドカイン塩酸塩 | 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える。 |
d | ベンゼトニウム塩化物 | 結核菌やウイルスを殺菌・不活化する。 |
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問046】
点眼薬の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れると、雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。
- 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。
- 点眼薬の使用によって、全身性の副作用が現れることはない。
- コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問047】
眼科用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを期待して配合される。
- スルファメトキサゾールナトリウムは、目の疲れを改善することを期待して配合される。
- アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される。
- ホウ酸は、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して配合される。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問048】
第1欄の記述は、きず口等の殺菌消毒成分に関するものである。第1欄の記述に該当する成分として正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
黄色の色素で、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。比較的刺激性が低く、創傷患部にしみにくい。衣類等に付着すると黄色く着色し、脱色しにくくなることがある。
第2欄
- オキシドール(過酸化水素水)
- ベンザルコニウム塩化物
- エタノール(消毒用エタノール)
- ヨウ素系殺菌消毒成分
- アクリノール
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問049】
外皮用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ヘパリン類似物質には、血液凝固を抑える働きがあるため、出血しやすい人、出血が止まりにくい人、出血性血液疾患(血友病、血小板減少症等)の診断を受けた人では、使用を避ける必要がある。
- ステロイド性抗炎症成分が配合された一般用医薬品の外皮用薬を使用して症状が抑えられた場合には、長期間にわたって使用することが適切である。
- 紫外線により、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがあるため、ケトプロフェンが配合された外皮用薬を使用している間及び使用後も当分の間は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当たるのを避ける必要がある。
- きり傷、擦り傷等の創傷面の痛みや、あせも、虫さされ等による皮膚の痒みを和らげることを目的として、局所麻酔成分であるポリエチレンスルホン酸ナトリウムが配合されている場合がある。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問050】
抗菌作用を示す成分及び抗真菌作用を示す成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- オキシコナゾール硝酸塩は、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
- クロラムフェニコールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
- バシトラシンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
- ピロールニトリンは、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は3番です