主な医薬品とその作用【問071~080】
登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。
【問071】
次の漢方処方製剤のうち、激しい咳の緩解を目的に用いられるものはどれか。
- 桔梗湯
- 駆風解毒散
- 白虎加人参湯
- 響声破笛丸
- 甘草湯
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問072】
胃の薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- ウルソデオキシコール酸は、中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として配合される。
- ゲンチアナは、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
- 乾燥水酸化アルミニウムゲルは、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
- ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)は、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問073】
止瀉薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 次没食子酸ビスマスは、腸粘膜の蛋白質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる
ことにより、腸粘膜を保護することを目的として配合されている場合がある。 - 炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合される。
- 塩酸ロペラミドは、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食べ過ぎ・飲み過ぎ
による下痢、寝冷えによる下痢については適用対象ではない。 - タンニン酸ベルベリンに含まれるベルベリンは、牛乳に含まれる蛋白質(カゼイン)から精製された
成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問074】
次の漢方処方製剤のうち、胃の不調を改善する目的で用いられるものはどれか。
- 安中散
- 苓桂朮甘湯
- 大黄甘草湯
- 大黄牡丹皮湯
- 麻子仁丸
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問075】
一般用医薬品の浣腸薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用されるほか、便秘以外のときに
直腸内容物の排除を目的として用いられる。 - 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなる。
- ソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す
効果を期待して用いられる。 - グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが
傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問076】
動悸、息切れに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 体の不調による動悸、息切れは、女性では貧血や更年期に生じるホルモンバランスの乱れなどによって起こることがある。
- 動悸や息切れは、正常な健康状態でも、激しい運動をしたり、興奮したときなどに起こる。
- 息切れとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状のことである。
- 動悸は、心臓から十分な血液が送り出されないと体の各部への酸素の供給が低下するため、呼吸運動
によって取り込む空気の量を増やすことでそれを補おうとして起こる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問077】
強心薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- レイヨウカクは、シカ科のマンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、強心作用の他、強壮、
血行促進等の作用があるとされる。 - ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄のジャコウ腺分泌物を乾燥したもので、強心作用のほか、
呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高める等の作用があるとされる。 - インヨウカクは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する精油の結晶を用いた生薬で、
中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。 - ジンコウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊
を粉末にしたもので、鎮静作用等を期待して用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問078】
コレステロールに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
なお、4箇所の( a )内、2箇所の( c )( d )内には、それぞれ同じ字句が入る。
コレステロールの産生及び代謝は、主として( a )で行われる。コレステロールは水に( b )物質であるため、
血液中では血漿蛋白質と結合したリポ蛋白質となって存在する。リポ蛋白質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、
そのうち( c )は、コレステロールを( a )から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質である。
一方、( d )は、末梢組織のコレステロールを取り込んで( a )へと運ぶリポ蛋白質である。
このように、2種類のリポ蛋白質によって、( a )と末梢組織の間をコレステロールが行き来しているが、
血液中の( c )が多く、( d )が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や
肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 腎臓 | 溶けにくい | 高密度リポ蛋白質 (HDL) |
低密度リポ蛋白質 (LDL) |
2 | 腎臓 | 溶けやすい | 低密度リポ蛋白質 (LDL) |
高密度リポ蛋白質 (HDL) |
3 | 肝臓 | 溶けにくい | 低密度リポ蛋白質 (LDL) |
高密度リポ蛋白質 (HDL) |
4 | 肝臓 | 溶けにくい | 高密度リポ蛋白質 (HDL) |
低密度リポ蛋白質 (LDL) |
5 | 肝臓 | 溶けやすい | 高密度リポ蛋白質 (HDL) |
低密度リポ蛋白質 (LDL) |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問079】
高コレステロール改善薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管に
おける血行を促進する作用があるとされる。 - 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、高密度リポ蛋白質(HDL)を増加させる効果を目的として用いられる。
- パンテチンは、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
- リノール酸は、悪心(吐き気)、胃部不快感等の消化器系の副作用が現れることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問080】
貧血症状と鉄製剤の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 鉄欠乏性貧血とは、赤血球に含まれる色素、ヘモグロビンの生合成に必要な鉄分が不足して生じる貧血である。
- 鉄製剤服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、コーヒー等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が良くなる。
- 体の成長が著しい年長乳児や幼児、月経血損失のある女性、鉄要求量の増加する妊婦・母乳を与える女性では、鉄欠乏状態を生じやすい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です