主な医薬品とその作用【問061~070】
登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。
【問061】
次のかぜ薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。
(配合成分) | (目的とする作用) | |
---|---|---|
a | エテンザミド | 発熱を鎮め、痛みを和らげる |
b | メキタジン | 中枢神経系に作用し、咳を抑える |
c | 臭化水素酸デキストロメトルファン | くしゃみや鼻汁を抑える |
d | グアヤコールスルホン酸カリウム | 痰の切れを良くする |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問062】
かぜ薬に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- トラネキサム酸は、体内での炎症物質の産生を抑えることで炎症の発生を抑え、腫れを和らげると考えられている。
- グリチルリチン酸二カリウムの作用本体であるグリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を
生じるおそれがある。 - ブロメラインは、鶏卵の卵白から抽出した蛋白質であるため、鶏卵アレルギーがある人では、使用を避ける必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問063】
アスピリンに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害は少ないとされ、空腹時に服用できる製品もある。
- 一般用医薬品では、小児(15歳未満)に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。
- 医療用医薬品では、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられている。
- アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問064】
鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- ?苡仁湯は、関節痛、筋肉痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。
- 疎経活血湯は、下肢の痙攣性疼痛、急な腹痛や胃痙攣の痛み等のような、急激に起こる
筋肉の痙攣を伴う疼痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。 - 釣藤散は、中年以降の人又は血圧が高めの人における慢性の頭痛に適すとされ、構成生薬として
カンゾウを含む。 - 呉茱萸湯は、みぞおちが膨満して手足が冷えやすい人における、頭痛及び頭痛に伴う吐き気、
しゃっくりに適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問065】
抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象としたものである。
- 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害については、ホルモンのバランスや体型の変化等によるものであり、
睡眠改善薬の適用対象となる症状ではない。 - 15歳未満の小児が使用すると、神経過敏や興奮などの副作用が起きやすいため、使用を避ける必要がある。
- 目が覚めたあとに、注意力の低下や寝ぼけ様症状、判断力の低下等の一時的な意識障害、めまい、倦怠感を起こすことがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問066】
眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 生薬成分のみからなる鎮静薬は、複数の鎮静薬の併用や、長期連用に適している。
- 神経質、精神不安、不眠等の症状の改善を目的として用いられる漢方処方製剤は、いずれも
比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある。 - アルコールを摂取してブロムワレリル尿素を含有する催眠鎮静薬を服用すると、その効き目が
低下するため、服用する場合は飲酒を避ける必要がある。 - 不眠に関して、基本的に、一般用医薬品を使用して対処することが可能であるのは、特段の
基礎疾患がない人で、ストレスや疲労、又は睡眠リズムの乱れによる一時的な不眠、寝つきが悪い場合である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問067】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- ジメンヒドリナートは、塩酸ジフェンヒドラミンの一般名で、専ら乗物酔い防止薬に配合されるキサンチン系成分である。
- 塩酸ジフェニドールは、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
- アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を
抑えることを目的として配合されている場合がある。 - 臭化水素酸スコポラミンは、肝臓で代謝されにくいため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は長い。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問068】
次の表は、ある一般用医薬品の鎮咳去痰薬に含まれている成分の一覧である。
<9錠中>
・リン酸ジヒドロコデイン ― 30mg
・dl-塩酸メチルエフェドリン ― 37.5mg
・マレイン酸クロルフェニラミン ― 12mg
・グアイフェネシン ― 210mg
・カンゾウエキス ― 135mg
・無水カフェイン ― 150mg
この鎮咳去痰薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- リン酸ジヒドロコデインは、その作用本体であるジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を
持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。 - dl-塩酸メチルエフェドリンは、交感神経系を刺激して気管支を収縮させる作用を示す。
- グアイフェネシンは、痰の中の粘性蛋白質に作用してその粘りけを減少させ、痰の切れを良くする。
- カンゾウエキスは、グリチルリチン酸による抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待される。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問069】
咳せ止めや痰を出しやすくする目的で用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬として
マオウを含むものの正しい組合せはどれか。
- 柴朴湯
- 麦門冬湯
- 五虎湯
- 神秘湯
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問070】
一般用医薬品の口腔咽喉薬・含嗽薬の一般的な注意事項に関する次の記述の正誤について、正しい
組合せはどれか。
- トローチ剤は、有効成分が速やかに行き渡るよう、噛み砕いて使用される。
- 噴射式の液剤では、息を吐きながら噴射すると、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡らない
おそれがあるため、息を吸いながら噴射することが望ましい。 - 用時水で希釈又は溶解して使用する含嗽薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
- 含嗽薬は、使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です