登録販売者:過去問[愛知,静岡,岐阜,石川,富山共通]令和3-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、愛知,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。(※令和3年度は、新型コロナウィルスの影響による試験日延期等のため、三重県の試験問題は単独の問題となりました。)

【問001】

医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 人体に対して使用されない医薬品であっても、人の健康に影響を与えることがある。
  2. 添付文書や製品表示に記載された効能効果や副作用等を見ただけでは、誤解や認識不足が生じることがあるため、医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品の購入者に対し、専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供を行う必要がある。
  3. 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
  4. 製造販売業者による製品回収等の措置がなされることもあるので、医薬品の販売等を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問002】

医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. LD50とは、動物実験により求められる最小致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
  2. 少量の医薬品の投与であれば、長期投与をしても慢性的な毒性が発現することはない。
  3. 新規に開発される医薬品のリスク評価は、薬効‐薬理試験や一般薬理作用試験の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、単回投与毒性試験などの毒性試験が厳格に実施されている。
  4. ヒトを対象とした新規医薬品開発に関連する臨床試験(治験)は、国際的に制定されたGoodClinical Practice(GCP)に準拠した手順により行われ、安全な治療量を設定することがその目標の1つである。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問003】

一般的に「健康食品」と呼ばれる健康増進や維持の助けとなる食品(以下「健康食品」という。)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 健康食品の誤った使用法により健康被害が生じることがある。
  2. 「栄養機能食品」については、「特定の保健機能の表示」、例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示が許可されている。
  3. 医薬品を扱う者は、健康食品は、法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面においても、医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
  4. 「機能性表示食品」には、機能性関与成分によって、疾病のリスクの低減並びに健康の維持及び増進に資する特定の保健の目的が期待できる旨を科学的根拠に基づいて容器包装に表示する食品が含まれる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アレルギー症状は、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。
  2. 医薬品によるアレルギーは、内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。
  3. アレルギーは、医薬品の薬理作用と関係して起こるため、薬理作用がない添加物がアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となることはない。
  4. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることがあり、思わぬアレルギーを生じることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問005】

医薬品の副作用に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( a )するために、人に( b )量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。

1 向上 用いられる最大 重篤な
2 向上 用いられる最大 意図しない
3 正常化 用いられる最大 意図しない
4 正常化 通常用いられる 意図しない
5 正常化 通常用いられる 重篤な

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問006】

医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小児への使用を避けるべき医薬品を小児に服用させる場合は、大人用の用量を半分にして服用させれば有害事象につながる危険性はない。
  2. 医薬品の使用による腎機能障害の主な症状に、全身の倦怠感、黄疸、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐きけがある。
  3. 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
  4. 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限になるよう、使用する量や使い方が定められている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

医薬品と他の医薬品や食品との相互作用、飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬等では、成分や作用が重複することが多く、これらの薬効群に属する医薬品の併用によって副作用を招く危険性が増すことがある。
  2. 緩和を図りたい症状が明確である場合でも、他の医薬品との相乗効果を期待して、多くの成分が配合された医薬品が選択されることが望ましい。
  3. 酒類(アルコール)は主として肝臓で代謝されるため、アルコールをよく摂取する者では、医薬品の代謝機能が高まっていることがある。
  4. 食品(ハーブ等)として流通している生薬成分が、医薬品の作用に影響を与えることはない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問008】

高齢者と医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げになる場合がある。
  2. 高齢者における基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいため、副作用を生じるリスクは年齢のみから判断することが容易である。
  3. 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
  4. 高齢者は、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、家族や介護関係者等の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問009】

医薬品の使用上の注意において用いられる年齢区分に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は( a )未満、幼児は( b )未満、小児は( c )未満という年齢区分が用いられている。

1 1歳 5歳 12歳
2 1歳 5歳 15歳
3 1歳 7歳 15歳
4 3歳 7歳 12歳
5 3歳 5歳 15歳

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問010】

小児等への医薬品の使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 小児は肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に要する時間が短く、作用が弱くなることがある。
  2. 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
  3. 乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
  4. アスピリンは、ライ症候群の発生との関連性が示唆されているため、小児に対しては、一般用医薬品として使用してはならない。

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です