登録販売者:過去問[神奈川,埼玉,千葉共通]H25-4

人体の働きと医薬品【問031~040】

登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問031】

薬の働く仕組みに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 医薬品には、吸収された有効成分が循環血液中に移行して全身を巡って薬効をもたらす全身作用と、
    特定の身体部位において薬効をもたらす局所作用とがある。
  2. 外用薬は、適用部位に対する局所作用を目的としているため、循環血液中に入って全身作用をもたらすものはない。
  3. 内服薬は、いずれも全身作用をもたらす医薬品である。
  4. 医薬品の体内での薬効と副作用を理解するには、摂取された医薬品が体内でどのような動きをし、
    消失していくのかに関する知識が不可欠である。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問032】

薬の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 内服薬のうち錠剤、カプセル剤等の固形剤は、腸溶性製剤のような特殊なものを除き、多くの場合、
    胃で有効成分が溶出する。
  2. 内服薬の中には、服用後の作用を持続させるため、有効成分がゆっくりと少しずつ溶出するように作られているものがある。
  3. 内服薬の有効成分が消化管から吸収される際には、消化管の内容物や他の医薬品の作用によって吸収量や吸収速度が影響を受けることはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問033】

薬の吸収・代謝・排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 皮膚に適用する多くの医薬品では、有効成分が皮膚から浸透して作用し、浸透する量は皮膚の状態、傷の
    有無や程度などによって影響を受ける。
  2. 循環血液中に移行した医薬品の成分は、尿による排泄のほか、その成分の未変化体又は代謝物が
    胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。
  3. 消化管で吸収された医薬品の成分は、消化管の毛細血管から血液中に移行し、門脈を経由して肝臓に入る。
  4. 循環血液中に移行した医薬品の成分は、主として肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問034】

薬の体内での働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 医薬品がその薬効をもたらすには、医薬品の有効成分がその作用対象である器官や組織に、ある一定量以上
    到達する必要がある。
  2. 医薬品が摂取された後、成分の吸収が進むにつれて、その血中濃度が上昇し、最高血中濃度に達したときに
    生体の反応として薬効がもたらされる。
  3. 全身作用を目的とする医薬品は、使用後の一定時間、その有効成分の血中濃度推移が、治療濃度域(有効域)内となるよう使用量や使用間隔が定められている。
  4. 薬効よりも毒性が強く現れる有効成分の血中濃度域を無効域という。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問035】

医薬品の剤型に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 貼付剤は、適用した部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位にかぶれなどを起こす場合もある。
  2. 錠剤(内服)は、誰もが容易に服用でき、服用時の欠点がないことから、医薬品の剤型として広く用いられている。
  3. カプセル剤には、カプセル内に散剤や顆粒剤は充填できるが、液剤は充填できない。
  4. 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用することができる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問036】

医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 中毒性表皮壊死症はスティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれており、その発生頻度は、人口100万人当たり年間1~6人と報告されている。
  2. 皮膚粘膜眼症候群はライエル症候群とも呼ばれており、その発生頻度は、人口100万人当たり年間0.4~1.2人と報告されている。
  3. 中毒性表皮壊死症や皮膚粘膜眼症候群は、いったん発症すると皮膚症状が軽快した後も目や呼吸器官等に
    障害が残ったり、多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある重篤な皮膚疾患である。
  4. 中毒性表皮壊死症や皮膚粘膜眼症候群は、原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから発症することもある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問037】

医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品の使用による肝機能障害の主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の
    掻痒感、吐き気等がある。
  2. 医薬品の使用による肝機能障害が疑われた場合は、その時点で原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師
    の診療を受けることが重要であり、漫然と使用し続けた場合には、不可逆的な病変(肝不全)に至ることもある。
  3. 医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、病気等に対する抵抗力が弱くなり、突然の高熱、
    悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状を生じることがある。
  4. 薬疹を引き起こす医薬品は限定されており、同じ医薬品で生じる発疹型は同じである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問038】

精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 無菌性髄膜炎は、髄膜炎のうち、髄液に細菌・真菌が検出されないものをいい、ウイルスが原因で
    起きる場合が多いが、医薬品の副作用としても生じることがある。
  2. 医薬品の副作用による精神神経障害は、医薬品の多量服用や長期連用等の不適正な使用がなされた場合にのみ発生する。
  3. 精神神経系への副作用のうち、比較的軽いものとして眠気があるが、乗物や機械類の運転操作中に
    眠気を生じると重大な事故につながるおそれがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 消化性潰瘍は、医薬品の作用により、胃や十二指腸の粘膜が障害され、組織が損傷した状態である。
  2. 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状を生じる。
  3. 一般用医薬品の副作用による消化性潰瘍は、長期連用のほか、併用すべきでない医薬品やアルコールとの併用等の不適正な使用が
    原因で起きる場合が多い。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問040】

医薬品の副作用による間質性肺炎に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

間質で起きた肺炎を間質性肺炎という。間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分取り込めずに( a )となる。
息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、( b )、発熱等が、医薬品の使用から1~2週間程度の間に起こる。

No a b
1 エリテマトーデス 湿った咳(痰が伴う咳)
2 イレウス様症状 湿った咳(痰が伴う咳)
3 イレウス様症状 空咳(痰の出ない咳)
4 低酸素状態 空咳(痰の出ない咳)
5 低酸素状態 湿った咳(痰が伴う咳)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ