登録販売者:過去問[神奈川,埼玉,千葉共通]H25-2

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】

登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問011】

高齢者の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状
    が悪化したり、治療の妨げとなったりする場合がある。
  2. 高齢者が一般用医薬品を使用する場合、既定用量の下限で使用していれば、作用が強過ぎる等の問題
    が生じることはない。
  3. 高齢者の副作用を生じるリスクが若年時と比べてどの程度増大しているかは、年齢から容易に判断することができる。
  4. 高齢者は、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすい傾向があるので、家族等の理解や協力も含めて、医薬品
    の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問012】

妊婦、妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)の医薬品の使用に関する
次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 妊娠中に医薬品を使用した場合、胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御
    されるかは、すべて解明されている。
  2. ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても胎児に先天異常を起こす危険性はない。
  3. 便秘薬は、配合成分やその用量にかかわらず流産や早産を誘発するおそれはない。
  4. 医薬品の種類を問わず、授乳婦の体に吸収された医薬品の成分は、乳汁中に移行することはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問013】

プラセボ効果(偽薬効果)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。
  2. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
  3. 通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果
    によるものも含まれている。
  4. プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けに
    よる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問014】

医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下するおそれはあるが、人体に
    好ましくない作用をもたらす物質を生じるおそれはない。
  2. 医薬品は、未開封であれば、高温や多湿、光(紫外線)によって品質の劣化(変質・変敗)を起こすおそれはない。
  3. 一般用医薬品は、薬局又は店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは限らないので、外箱等
    に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問015】

セルフメディケーション及び一般用医薬品の選択に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. WHO(世界保健機関)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、
    軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。
  2. セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売等に従事する専門家である。
  3. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家による情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、
    医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合もある。
  4. 体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処した場合、一定期間若しくは一定回数使用
    しても症状の改善がみられないときでも、継続して使用することが重要である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(b.d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問016】

一般用医薬品承認審査合理化等検討会中間報告書「セルフメディケーションにおける一般用医薬品の
あり方について」(平成14年11月)において、一般用医薬品の役割とされている次の事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 健康状態の自己検査
  2. 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防
  3. 重度な疾病に伴う症状の改善
  4. 生活の質(QOL)の改善・向上

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問017】

一般用医薬品の販売等に従事する専門家の対応に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 購入者が医薬品を使用する本人であっても、その人の状態や様子全般から得られる情報は、状況把握
    につながる手がかりとはならない。
  2. 一般用医薬品は、生活者が自らの疾病の治療等を目的としているため、医薬品を使用する人が過去に
    医薬品による副作用の経験があるか確認する必要はない。
  3. 一般用医薬品の販売時には、症状等がある場合、それはいつ頃からかなど、購入者側の状況把握に努めることが望ましい。
  4. 情報提供は、説明した内容が生活者にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握
    しながら行うことにより、その実効性が高まる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問018】

医薬品による副作用等に対する基本的考え方に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品の副作用は、それまでの使用経験を通じて知られているもののみならず、科学的に解明
    されていない未知のものが生じる場合もある。
  2. 医薬品は、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じることは避けがたいものである。
  3. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関して、
    医薬品の情報提供、副作用報告等を通じて、その責務の一端を担っている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問019】

サリドマイドに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の
    先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生した。
  2. サリドマイドは催眠鎮静成分として承認されたが、副作用として血管新生を妨げる作用もあった。
  3. 妊娠している女性がサリドマイドを摂取した場合、胎盤関門を通過して胎児に移行する。
  4. サリドマイドの光学異性体のうち、鎮静作用はR体のみが有するとされているので、R体のサリドマイド
    を分離して製剤化することで催奇形性を避けることができる。
  5. サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を
    中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問020】

スモン訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

( a )として販売されていた( b )製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(英名Subacute Myelo-Optico-Neuropathyの頭文字を
とってスモンと呼ばれる。)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。サリドマイド訴訟を経てスモン訴訟を契機
として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、( c )が創設された。

No a b c
1 整腸剤 キノホルム 医薬品副作用被害救済制度
2 整腸剤 キノホルム 医薬品・医療機器等安全性
情報報告制度
3 整腸剤 インターフェロン 医薬品副作用被害救済制度
4 胃腸鎮痛鎮痙薬 キノホルム 医薬品副作用被害救済制度
5 胃腸鎮痛鎮痙薬 インターフェロン 医薬品・医療機器等安全性
情報報告制度

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ