登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]令和3-12

医薬品の適正使用と安全対策【問111~120】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問111】

医薬品副作用被害救済制度に関する次の給付の種類のうち、請求期限がないものはどれか。

  1. 医療費
  2. 医療手当
  3. 障害児養育年金
  4. 遺族一時金
  5. 葬祭料

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問112】

医薬品副作用被害救済制度の救済給付の支給対象範囲に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行うものである。
  2. 医薬品の効果があまりなかったことから、添付文書に記載されている用量を超える量を服用したが、用法どおりに服用したことから救済給付の対象となる。
  3. 救済給付の対象となる健康被害の程度としては、副作用による重い後遺障害(日常生活に著しい制限を受ける程度以上の障害。)が残った場合のみである。
  4. 医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては給付対象に含まれない。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問113】

次の医薬品のうち、適正に使用した場合に医薬品副作用被害救済制度の対象とされているものはどれか。

  1. 日本薬局方白色ワセリン
  2. 一般用検査薬
  3. 殺虫剤
  4. 人体に直接使用する殺菌消毒剤

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問114】

医薬品の適正使用のための啓発活動等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20 日から7月19 日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
  2. 薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る。
  3. 保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10 月17 日~23 日の1週間を、「薬と健康の週間」として、広報活動やイベント等が実施されている。
  4. 薬物乱用防止に関する啓発は、小中学生に対して行うと、かえって違法薬物に対する好奇心を刺激することになるため、高校生以上から行うこととされている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問115】

一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に記載することとされている事項に関する組合せの正誤のうち、正しい組合せはどれか。

アレルギー既往歴等 成分等
ぜんそくを起こしたことがある人 ブチルスコポラミン臭化物
鶏卵によりアレルギー症状を起こしたことがある人 リゾチーム塩酸塩
牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人 カゼインナトリウム
フェノフィブラートを含有する高脂血症治療薬によるアレルギー症状を起こしたことがある人 ロペラミド塩酸塩

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問116】

一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に記載することとされている事項に関する組合せの正誤のうち、正しい組合せはどれか。

医薬品成分等 基礎疾患等
芍薬甘草湯 高血圧
プソイドエフェドリン塩酸塩 心臓病
合成ヒドロタルサイト 透析療法を受けている人
ジフェンヒドラミン塩酸塩 糖尿病

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問117】

次の医薬品成分のうち、眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されるものはどれか。

  1. テオフィリン
  2. スコポラミン臭化水素酸塩水和物
  3. ケトプロフェン
  4. センノシド
  5. スクラルファート

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問118】

次の医薬品成分のうち、長期連用によりアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に、「長期連用しないこと」と記載されるものはどれか。

  1. 次硝酸ビスマス
  2. タンニン酸アルブミン
  3. セミアルカリプロティナーゼ
  4. アルジオキサ

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問119】

次の表は、ある乗物酔い防止薬に含まれている成分の一覧である。

この乗り物酔い防止薬を使用できない、または「服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」とされる人に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

1錠中
ジフェンヒドラミンサリチル酸塩 40mg
ジプロフィリン 26mg
添加物
タルク、トウモロコシデンプン、乳糖、カルメロースCa、硬化油、酸化チタンステアリン酸Ca、セルロース、ヒプロメロース、マクロゴール、無水ケイ酸
  1. てんかんの診断を受けた人
  2. 前立腺肥大症の診断を受けた人
  3. 甲状腺機能障害の診断を受けた人
  4. 緑内障の診断を受けた人
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問120

次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。

6錠中
イブプロフェン 600mg
トラネキサム酸 750mg
プソイドエフェドリン塩酸塩 135mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 3.5mg
ジヒドロコデインリン酸塩 24mg
L-カルボシステイン 750mg
無水カフェイン 75mg

次のうち、このかぜ薬の添付文書の「してはいけないこと」の項において、「次の人は服用しないこと」の項目欄に記載されている事項として正しいものはどれか。

  1. 高齢者
  2. 緑内障と診断を受けた人
  3. 前立腺肥大による排尿困難
  4. 激しい腹痛又は吐気・嘔吐の症状がある人

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です