登録販売者:過去問[埼玉,千葉,神奈川共通]H24-11

医薬品の適正使用・安全対策【問101~110】

登録販売者の試験問題について、埼玉,千葉,神奈川は出題内容が共通です。

【問101】

一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 登録販売者は、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際に、添付文書や
    製品表示に記載されている内容を的確に理解する必要がある。
  2. 添付文書の記載内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用
    に係る情報に基づき、年1回定期的に改訂される。
  3. 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を
    持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問102】

一般用検査薬の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 人体に直接使用しない一般用検査薬には、キットの内容及び成分・分量のほか、
    添加物として配合されている成分名も記載されていなければならない。
  2. 一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、
    再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。
  3. 妊娠検査薬では、一般的に、専門家による購入者等への情報提供の参考
    として、検出感度も併せて記載されている。
  4. 一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできるが、判定が陽性
    の場合は、速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問103】

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、
正しい組合せはどれか。

  1. 「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は
    事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
  2. 「相談すること」には、その医薬品を使用する前に、その適否について
    専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合について記載されている。
  3. 「相談すること」には、その医薬品を使用したあとに、副作用と考えられる
    症状等を生じた場合や、症状の改善がみられない場合の対応が記載されている。
  4. 「その他の注意」には、一過性の軽い副作用について、発現しても直ちに
    使用を中止する必要はないが、その症状の継続又は増強がみられた場合には、いったん使用を
    中止した上で専門家に相談する旨が記載されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問104】

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 局所に適用する医薬品においては、「次の部位には使用しないこと」として、
    使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。
  2. 「妊婦または妊娠していると思われる人は、相談すること」とされている医薬品は、
    ヒトにおける具体的な悪影響が判明しているものに限定される。
  3. 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品
    では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「体重15kg未満の小児」、「体重
    8kg未満の小児」等として記載されている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問105】

一般用医薬品の添付文書の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れる
べき字句の正しい組合せはどれか。

副作用については、まず一般的な副作用について( a )に症状が記載され、そのあとに
続けて( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。

No a b c
1 発現部位別 長期連用により 副作用名ごと
2 発現部位別 まれに 副作用名ごと
3 副作用名ごと まれに 発現部位別
4 副作用名ごと 頻繁に 発現部位別
5 副作用名ごと 長期連用により 発現部位別

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問106】

一般用医薬品の添付文書における記載事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)は、医薬品の
    添付文書に記載されていなければならない。
  2. 「用法及び用量」の項目には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について、
    一般の生活者に分かりやすく表形式で示されるなど工夫して記載されている。
  3. 「効能または効果」の項目には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。
  4. 添加物として配合されている成分については、薬事法の規定に基づいて、添付文書及び
    外箱への記載がなされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問107】

一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 錠剤、カプセル剤、散剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を
    帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
  2. 眼科用薬は、長期間の保存により変質するおそれがあるため、家族間等で共用し、
    できる限り早期に使い切ることが望ましい。
  3. 家庭における誤飲事故等を避けるために、医薬品は食品と区別して、誰にでも
    分かるように保管されることが重要である。
  4. 医薬品を旅行や勤め先等へ携行する際は、品質保持のために、必要最小限の量
    を別の容器へ移し替えることが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問108】

一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び
    品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。
  2. エアゾール製品は、薬事法の規定による法定表示事項のほか、高圧ガス保安法に
    基づく注意事項として「高温に注意」などの注意事項が記載されている。
  3. 開封しなくても剤型がわかるように、製剤の色や形を外箱に表示しなければならない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問109】

次の成分のうち、それを含有することにより内服用の一般用医薬品の添付文書等
において、「服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと」と記載されている成分はどれか。

  1. サリチルアミド
  2. 合成ヒドロタルサイト
  3. 塩酸セトラキサート
  4. ポリエンホスファチジルコリン
  5. 臭化水素酸スコポラミン

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問110】

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、主な成分等と「次の人は
使用(服用)しないこと」とされている記載すべき事項の組合せのうち、誤っているものはどれか。

No 主な成分等 記載すべき事項
1 サザピリン 15歳未満の小児
2 インドメタシンが配合された
外用鎮痛消炎薬
ぜんそくを起こしたことがある人
3 塩酸プソイドエフェドリン 前立腺肥大による排尿困難の症状がある人
4 ヒマシ油が配合された瀉下薬 激しい腹痛または悪心・嘔吐の症状がある人
5 芍薬甘草湯 胃潰瘍の診断を受けた人

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ