登録販売者:過去問[埼玉,千葉,神奈川共通]H24-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

登録販売者の試験問題について、埼玉,千葉,神奈川は出題内容が共通です。

【問061】

次のかぜ薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。

(配合成分) (目的とする作用)
a 臭化水素酸デキストロメトルファン 痰の切れを良くする
b ヨウ化イソプロパミド 鼻汁分泌を抑える
c ノスカピン 鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる
d ナンテンジツ 咳を抑える
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問062】

次の表は、ある一般用医薬品のかぜ薬(総合感冒薬)に含まれている成分の一覧である。

<6カプセル中>
・アセトアミノフェン ― 450mg
・エテンザミド ―750mg
・無水カフェイン ― 75mg
・リン酸ジヒドロコデイン ― 24mg
・dl-塩酸メチルエフェドリン ― 60mg
・グアイフェネシン ―250mg
・塩酸ジフェニルピラリン ―4mg

<このかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。>

  1. アセトアミノフェンは、抗炎症作用を期待して配合されている。
  2. リン酸ジヒドロコデインは、依存性がある成分である。
  3. 塩酸ジフェニルピラリンの副作用として、口渇が現れることがある。
  4. グアイフェネシンは、気管・気管支を拡げる成分として配合されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問063】

アスピリンに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 非ピリン系解熱鎮痛成分である。
  2. イブプロフェンに比べて胃腸障害が起こりにくい。
  3. 一般用医薬品では、小児(15歳未満)用製剤に対しても配合されている。
  4. 腹痛を含む痙攣性の内臓痛に対して、効果が期待できる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問064】

サリチル酸系解熱鎮痛成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. エテンザミド、アセトアミノフェン、イブプロフェンは、サリチル酸系解熱鎮痛成分である。
  2. 月経が起こる過程にプロスタグランジンが関与しているため、月経痛(生理痛)に
    対して鎮痛効果を有する。
  3. アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組合せは、それぞれの
    頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問065】

眠気を促す薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ブロムワレリル尿素は、少量でも眠気を催しやすく、重大な事故につながるおそれがある。
  2. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的な不眠症状の緩和に
    用いられるものであり、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)に用いられるものではない。
  3. ブロムワレリル尿素を含む催眠鎮静薬は、妊婦の睡眠障害に適している。
  4. 塩酸ジフェンヒドラミンは、アルコールの摂取により効き目や副作用が
    増強されるおそれがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(b,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問066】

カフェインに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

カフェインは、脳に軽い( a )状態を引き起こす作用を示す。
妊娠中にカフェインを摂取した場合、吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、
胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られており、胎児の心拍数を( b )させる
可能性がある。また、摂取されたカフェインの一部は乳汁中にも移行するが、乳児では( c )が
未発達で、摂取されたカフェインが代謝されるのにより多くの時間を要すため、母乳を与える女性
が大量のカフェインを摂取したり、連用した場合には、乳児の体内にカフェインの蓄積を生じ、
( d )、( e )等を引き起こす可能性がある。

No a b c d e
1 興奮 増加 肝臓 頻脈 不眠
2 抑制 増加 腎臓 頻脈 催眠
3 興奮 減少 肝臓 徐脈 不眠
4 興奮 増加 腎臓 徐脈 不眠
5 抑制 減少 肝臓 徐脈 催眠

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問067】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 塩酸ジフェニドールは、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、
    その症状を悪化させるおそれがある。
  2. 臭化水素酸スコポラミンは、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させる
    とともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。
  3. 脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを
    目的として、ジプロフィリンなどのキサンチン系成分が配合されることがある。
  4. 塩酸メクリジンは、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が短い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問068】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)やそれに
配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. レイヨウカクは、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
  2. ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
    小児鎮静薬のほか、強心薬にも配合されている場合がある。
  3. 小建中湯は、構成生薬としてマオウが含まれ、体質虚弱で疲労しやすく、
    血色がすぐれない人における、腹痛、動悸、手足のほてり、冷え、頻尿及び多尿などのいずれか
    を伴う、小児虚弱体質、小児夜尿症等に適すとされる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問069】

鎮咳去痰薬に用いられる生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. シャゼンソウは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を用いた生薬で、去痰作用
    を期待して用いられる。
  2. セキサンは、バラ科のアンズの種子を用いた生薬で、セキサンのエキスは、
    別名を白色濃厚セキサノールとも呼ばれる。
  3. ゴミシは、マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を用いた生薬で、鎮咳作用
    を期待して用いられる。
  4. セネガは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を用いた生薬で、この生薬成分
    の摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、糖尿病が改善したと誤認されるおそれがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問070】

鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. クレゾールスルホン酸カリウムは、口腔内及び咽頭部において局所的に
    殺菌消毒することを目的として用いられる。
  2. 塩酸メトキシフェナミンは、交感神経系を刺激して気管支を拡張させ、
    呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  3. 塩酸トリメトキノールは、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを
    目的として用いられる。
  4. 塩酸エチルシステインは、痰の中の粘性蛋白質に作用してその粘りけを
    減少させることにより、痰の切れを良くする。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ