登録販売者:過去問[神奈川,埼玉,千葉共通]H23-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問091】

次の皮膚に用いる薬の配合成分のうち、抗真菌作用を有するものとして、誤っているものはどれか。

  1. 塩酸アモロルフィン
  2. ピロールニトリン
  3. マーキュロクロム
  4. 硝酸オキシコナゾール
  5. シクロピロクスオラミン

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問092】

歯痛薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 塩酸ジブカインは、齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている、知覚神経の伝達を遮断して、痛みを鎮めることを目的として用いられる。
  2. クレオソートは、抗炎症作用を期待して用いられる。
  3. オイゲノールは、粘膜刺激を生じることがあるため、口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問093】

次の歯槽膿漏薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。

(配合成分) (目的とする作用)
a カルバゾクロム 抗炎症
b 銅クロロフィリンナトリウム 止血
c アラントイン 組織修復
d 塩化セチルピリジニウム 殺菌消毒

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問094】

ニコチンを有効成分とする咀嚼剤(禁煙補助剤)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 妊婦又は妊娠していると思われる女性は、禁煙したほうがいいので、積極的に使用することが望ましい。
  2. 禁煙補助剤を使用中又は使用直後の喫煙は、血中のニコチン濃度が急激に高まるおそれがある。
  3. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後
    しばらくは使用を避けることとされている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問095】

滋養強壮保健薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等
    と組み合わせて配合される場合がある。
  2. グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け肝血流を促進する働きがある。
  3. アスパラギン酸ナトリウムは、乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
  4. ガンマ-オリザノールは、筋肉や脳、心臓、目、神経等あらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くため
    に重要な物質で、肝臓機能を改善する働きを期待して用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問096】

一般用医薬品に用いられる生薬成分に関する次の記述について、記述と成分の正しい組合せはどれか。

  1. イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を用いた生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
  2. クサリヘビ科のマムシの皮及び内臓を取り除いたもの又は黒焼きにしたもので、強壮、血行促進、強精(性機能の亢進)等の
    作用を期待して用いられる。
  3. マメ科のクズの根を用いた生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
  4. サルノコシカケ科のマツホドの菌核を用いた生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

No a b c d
1 ヨクイニン ラタニア サイコ ブクリョウ
2 インヨウカク ラタニア サイコ ショウマ
3 インヨウカク ラタニア カッコン ブクリョウ
4 インヨウカク ハンピ カッコン ショウマ
5 ヨクイニン ハンピ カッコン ブクリョウ

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問097】

消毒薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. イソプロパノールは、微生物の蛋白質を変性させ、殺菌消毒作用を示す。ただし、ウイルスに対する不活性効果はエタノールよりも低い。
  2. 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
  3. アルカリ性の消毒薬が誤って目に入った場合、急いで酸で中和する必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問098】

殺虫剤の配合成分に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

ダイアジノンは、代表的な( a )系殺虫成分であり、殺虫作用はアセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)と( b )に結合
してその働きを阻害することによる。誤って飲み込んでしまった場合には、神経の異常な興奮が起こり、( c )、筋肉麻痺等の
症状が現れるおそれがある。

No a b c
1 カーバメイト 可逆的 散瞳
2 有機リン 可逆的 縮瞳
3 有機リン 不可逆的 縮瞳
4 カーバメイト 不可逆的 散瞳
5 有機リン 不可逆的 散瞳

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問099】

衛生害虫に関する次の記述について、記述と衛生害虫の正しい組合せはどれか。
なお、衛生害虫とは、疾病を媒介したり、物を汚染するなどして、保健衛生上の害を及ぼす昆虫等をいう。

  1. カメムシ目に属する昆虫で、ナンキンムシとも呼ばれる。ときに、ペスト、再帰熱、発疹チフスを媒介することもある。
  2. ネズミを宿主として移動し生息場所を広げていく。吸血による刺咬のため、激しい痒みを生じる。
    また、発疹熱などのリケッチア、ペストなどを媒介する。
  3. 吸血によって皮膚に発疹や痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。

No a b c
1 シラミ ブユ ノミ
2 トコジラミ イエダニ
3 シラミ ブユ
4 トコジラミ イエダニ ノミ
5 トコジラミ ブユ

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問100】

尿糖・尿蛋白検査に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 尿蛋白を検査する場合、原則として食後(1~2時間)の尿を検体とする。
  2. 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られないことがある。
  3. 尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、出始めの尿ではなく、中間尿を検体とすることが望ましい。
  4. 尿糖値に異常が生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿のように高血糖を伴わない場合もある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ