主な医薬品とその作用【問081~090】
登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。
【問081】
痔及び痔の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に「切れ痔」と呼ばれる。
- 痔瘻は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿が生じた状態をいう。
- 外用痔疾用薬には、局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるハッカ油が配合されている場合がある。
- 一定期間、痔疾用薬を使用してもなお、排便時の出血等の症状が続く場合には、早期に医療機関を受診して
専門医の診療を受けることが望ましい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問082】
泌尿器用薬に配合される次の配合成分のうち、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を
示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる成分はどれか。
- ソウハクヒ
- ウワウルシ
- モクツウ
- キササゲ
- サンキライ
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問083】
婦人薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
- 鎮痛・鎮痙の作用を期待して、シャクヤクが配合されている場合がある。
- 婦人薬として用いられる柴胡桂枝乾姜湯は、マオウを含有する漢方処方製剤であり、体の虚弱な人には不向きとされる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問084】
女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、ダイオウを含有するものはどれか。
- 温清飲
- 桂枝茯苓丸
- 温経湯
- 桃核承気湯
- 当帰芍薬散
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問085】
アレルギー用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- マレイン酸クロルフェニラミンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、
ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。 - シンイは、シソ科のケイガイの花穂を用いた生薬で、発汗、解熱、鎮痛等の作用を有するとされ、鼻閉へ
の効果を期待して用いられる。 - グリチルリチン酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。
- 塩酸プソイドエフェドリンを含む製剤は、パーキンソン病の治療のため医療機関で塩酸セレギリンが処方されて
いる人が使用した場合、副作用が現れやすくなるおそれが高い。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問086】
アレルギー及びアレルギー用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 医薬品が原因となってアレルギー症状を生じることもあり、使用中に症状が悪化・拡大した場合には、その医薬品
の服用を中止して、医療機関を受診することが望ましい。 - 内服薬と外用薬でも同じ成分又は同種の作用を有する成分が重複することもあるが、それらは相互に影響し合わないため、併用しても問題ない。
- 皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れる場合、一般用医薬品
によって、一時的な対処を図るよりも、医療機関で総合的な診療を受けた方がよい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問087】
次の表は、ある一般用医薬品のスプレー式鼻炎用点鼻薬の成分の一覧である。
・クロモグリク酸ナトリウム ― 1%
・マレイン酸クロルフェニラミン ― 0.25%
・塩酸ナファゾリン ― 0.025%
・塩化ベンゼトニウム ― 0.005%
このスプレー式鼻炎用点鼻薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。
- 塩化ベンゼトニウムは、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
- 噴霧後に鼻汁とともに逆流するおそれがあるので、使用前に鼻をかんでおく。
- 過度の使用により鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問088】
眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 洗眼薬は、抗菌成分が配合されており、結膜炎(はやり目)、ものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)に用いられるものである。
- 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる際、目頭を軽く押さえる
と、効果的である。 - 点眼の際には、容器の先端を眼瞼につけて、薬液が確実に目の中に入るようにするとよい。
- コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、
添付文書に使用可能と記載されてない限り行わないことが望ましい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問089】
点眼薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- メチル硫酸ネオスチグミンは、コリンエステラーゼの働きを助ける作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの
働きを抑えることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。 - ビタミンAは、視細胞が光を感受する反応に関与していることから、視力調整等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
- スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌の感染による結膜炎の症状の改善を目的として用いられる。
- パンテノールは、自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果を期待して用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問090】
外皮用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 塩化ベンザルコニウムは、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石鹸で洗浄した後に
使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。 - デキサメタゾンや酢酸プレドニゾロンは、分子内に副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持たず、抗炎症作用を示す非ステロイド性抗炎症成分である。
- フェルビナクは、喘息の副作用を引き起こす可能性があるため、喘息を起こしたことがある人では、使用を避ける必要がある。
- ケトプロフェンやピロキシカムは、光線過敏症の副作用を生じることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です