登録販売者:過去問[神奈川,埼玉,千葉共通]H23-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問071】

胃腸薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下すること
    が考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
  2. 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、アセチルコリンの働きを抑える成分が配合されている場合がある。
  3. センブリが配合された散剤は苦味が強いので、オブラートに包んで服用するとよい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問072】

次の胃の薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。

(配合成分) (目的とする作用)
a 沈降炭酸カルシウム 制酸
b スクラルファート 胃粘膜保護・修復
c 塩酸ピレンゼピン 消泡
d 合成ヒドロタルサイト 消化

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

止瀉薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれる蛋白質(カゼイン)から精製された
    成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  2. 塩酸ロペラミドは、中枢神経系を抑制する作用をもたないため、服用後、乗物又は機械類の運転をしても問題ない。
  3. 次没食子酸ビスマス等のビスマスを含む成分については、循環血液中に移行したビスマスが胎盤関門
    を通過することが知られており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。
  4. 急性の激しい下痢又は腹痛・腹部膨満・吐き気等の症状を伴う人では、細菌性の下痢や食中毒が疑われる
    ため、収斂成分を主体とする止瀉薬の使用を避けることが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問074】

瀉下薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ヒマシ油は、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒に効果的である。
  2. 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
  3. ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸で分解された後、大腸への刺激作用を示す。
  4. マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問075】

胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 局所麻酔成分のアミノ安息香酸エチルは安全性が高く、6歳未満の小児にも使用できる。
  2. 臭化メチルベナクチジウムが副交感神経系の働きを抑える作用は、消化管に限定されないため散瞳による
    目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、頭痛、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。
  3. 塩酸パパベリンは、抗コリン成分と異なり眼圧を上昇させる作用は示さない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

浣腸薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 浣腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は
    妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。
  2. 注入剤の薬液は冷やしてから使用すると、不快感を生じることが少ない。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬は、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告
    があり、高齢者や心臓に基礎疾患がある人では特に症状が現れやすいため、使用する前に治療を行っている医師等に相談することとされている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問077】

駆虫薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 複数の駆虫薬を併用すると効果的である。
  2. 駆虫薬は腸管内に生息する虫体だけでなく、虫卵にも駆虫作用を示す。
  3. パモ酸ピルビニウムは、赤~赤褐色の成分で、尿や糞便が赤く着色することがある。
  4. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を便とともに排出させることを目的として用いられる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問078】

強心薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもので、微量で強い強心作用を示す。
  2. ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、強心作用の他、強壮、
    血行促進等の作用があるとされている。
  3. ゴオウは、ウシ科のウシの尿路中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による
    血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされている。
  4. リュウノウは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する精油の結晶を用いた生薬で、中枢神経系の
    刺激作用による気つけ効果を期待して用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問079】

高コレステロール改善薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. リノール酸は、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされている。
  2. ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑える作用があるとされている。
  3. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問080】

貧血用薬(鉄製剤)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 鉄製剤は、鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。
  2. 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。
  3. 鉄製剤には、ヘモグロビン産生や赤血球の形成に働くビタミン成分として、ビタミンAが配合されている場合がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ