主な医薬品とその作用【問061~070】
登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。
【問061】
かぜ薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として、アドレナリン作動成分が配合される。
- 咳を抑える成分のうち、リン酸ジヒドロコデインは依存性がある成分である。
- 塩化リゾチームは、鶏卵アレルギーがある人への使用を避ける必要がある。
- 解熱作用を期待して、センキュウやコウブシが配合される場合がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問062】
解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すものではなく、発熱や痛みを鎮める
ため使用されるものである。 - アルコールは、化学的に合成された解熱鎮痛成分の吸収や代謝に影響を与え、副作用が起こりやすくなるおそれがある。
- 化学的に合成された解熱鎮痛成分は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症
候群等を生じることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問063】
鎮痛の目的で用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものはどれか。
- 桂枝加朮附湯
- 薏苡仁湯
- 疎経活血湯
- 呉茱萸湯
- 釣藤散
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問064】
イブプロフェンに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- アスピリンに比べて胃腸への影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、月経痛(生理痛)、腰痛等
に使用されることが多い。 - 体内でのプロスタグランジンの産生を促進する作用により、消化管粘膜の防御機能が低下するため、消化管に広く
炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎等の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。 - まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腎障害、無菌性髄膜炎を生じることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問065】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 抗コリン成分は、眠気を促すほかに、散瞳による目のかすみや異常な眩しさを引き起こすことがある。
- 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として、
ジプロフィリンのような局所麻酔成分が配合されている場合がある。 - 塩酸メクリジンは、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が短い。
- テオクル酸プロメタジンは、15歳未満の小児には使用を避ける必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問066】
鎮咳成分として鎮咳去痰薬に配合されるもののうち、誤っているものはどれか。
- ヒベンズ酸チペピジン
- ブロムワレリル尿素
- ノスカピン
- リン酸ジメモルファン
- 臭化水素酸デキストロメトルファン
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問067】
鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- トラネキサム酸は、気道の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。
- 生薬成分のマオウは、気管支に対する作用のほか、発汗促進、尿量増加(利尿)等の作用も期待される。
- グアイフェネシンは、痰の中の粘性蛋白質に作用してその粘りけを減少させ、痰の切れを良くする。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問068】
鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
塩酸メチルエフェドリン、塩酸トリメトキノール等の( a )作動成分は、( b )神経系を刺激して気管支を( c )させる作用
を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | アドレナリン | 交感 | 拡張 |
2 | アドレナリン | 交感 | 収縮 |
3 | コリン | 副交感 | 拡張 |
4 | アドレナリン | 副交感 | 拡張 |
5 | コリン | 副交感 | 収縮 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問069】
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
- 含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。
- 噴射式の液剤は、口腔の奥まで届くよう、息を吸いながら噴射することが望ましい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問070】
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれ
か。
- 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。
- ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用により銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
- グルコン酸クロルヘキシジンが配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれのある人にも使用することができる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です