登録販売者:過去問[神奈川,埼玉,千葉県共通]H23-4

人体の働きと医薬品【問031~040】

登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉県は出題内容が共通です。

【問031】

自律神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 概ね、交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働き、副交感神経系は体が
    闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働く。
  2. 交感神経の神経伝達物質はアセチルコリン、副交感神経の神経伝達物質はノルアドレナリンである。
  3. 交感神経系と副交感神経系は互いに拮抗して働き、一方が活発になっているときには他方は活動を
    抑制して、効果を及ぼす各臓器・器官(効果器)を制御している。
  4. 交感神経系が活発になると瞳孔が散大し、副交感神経系が活発になると瞳孔が収縮する。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問032】

薬の働く仕組みに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品がその薬効をもたらすには、医薬品の有効成分がその作用対象である器官や組織に、
    ある一定量以上到達する必要がある。
  2. 内服薬は、循環血液中に入って薬効をもたらす全身作用のものが多いが、局所作用をもたらすものもある。
  3. 外用薬は、適用部位に対する局所作用を目的としているため、循環血液中に入って全身作用をもたらすものはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問033】

医薬品の吸収、代謝、排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 点眼薬については、すぐ涙道へ流れてしまい、全身作用をもたらすほど吸収されないので、
    ショック(アナフィラキシー)等が起こるおそれはない。
  2. 消化管で吸収された医薬品の成分は、消化管の毛細血管から血液中に移行し、門脈を経由して肝臓に
    入る。吸収された医薬品の成分は肝臓を通過する際に酵素の働きにより代謝を受ける。
  3. 医薬品の成分は尿による排泄のほか、成分によっては未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され糞便中
    に混じって排泄されるものもある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問034】

医薬品の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 内服薬のうち錠剤、カプセル剤等の固形製剤は、腸溶性製剤のような特殊なものを除き、
    多くの場合、胃で有効成分が溶出する。
  2. 点鼻薬の成分は、鼻腔粘膜の下を通る毛細血管から循環血液中に移行しやすく、始めに肝臓で代謝を受ける。
  3. 一般用医薬品には、鼻腔粘膜からの吸収による全身作用を目的とする点鼻薬がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問035】

医薬品の剤型に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 内用液剤は固形製剤より飲みやすいが、消化管からの吸収が比較的遅い点が特徴である。
  2. 内用液剤では苦味やにおいが強く感じられる場合があるので、小児等に用いられる医薬品の
    場合には、白糖等の糖類を混ぜたシロップ剤とする場合が多い。
  3. カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどの蛋白質であるため、アレルギー
    を持つ人はカプセル剤の使用を避けるなどの注意が必要である。
  4. カプセル剤は、カプセル内に散剤、顆粒剤などを充填できるが、液剤は充填できない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問036】

外用局所に適用する剤型に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般的には、適用した部位の状態にあわせて、適用部位を水から遮断する場合等には
    クリーム剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等では軟膏剤を用いることが多い。
  2. 液剤(外用)は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、適用した表面が乾きやすいという特長がある一方、
    適用した部位に直接的な刺激感等を与える場合がある。
  3. 貼付剤は、適用した部位に有効成分が一定期間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、
    適用部位においてかぶれなどが起こる場合もある。
  4. 噴霧剤は、手指等では塗りにくい部位に用いる場合等に適しており、比較的広範な部位に
    適用する場合にも用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問037】

皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 接触皮膚炎の症状が現れたときは、重篤な症状への移行を防止するため、原因と考えられる医薬品の
    使用を中止する必要がある。
  2. 接触皮膚炎は、いわゆる「肌に合わない」という状態であり、同じ医薬品が触れても発症するか否か
    はその人の体質によって異なる。
  3. 薬疹を引き起こす医薬品は限定されており、同じ医薬品で生じる発疹型は同じである。
  4. 薬疹は、医薬品を使用してから1~2週間までの間に起きることが多いが、長期間使用してから
    生じることもある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問038】

偽アルドステロン症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 主な症状として、手足の脱力、血圧上昇等がみられる。
  2. 体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状である。
  3. 体が小柄な人や高齢者において生じやすいとされている。
  4. 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増えることに伴って現れる症状である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問039】

医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 医薬品の使用によって生じる消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、突然の吐血・下血
    あるいは貧血症状(動悸や息切れ等)の検査を受けたときに発見されることもある。
  2. 医薬品の使用によって生じる肝機能障害は、医薬品の成分又はその代謝物の肝毒性による中毒性のものと、
    特定の体質で現れるアレルギー性のもの(医薬品の成分に対する遅延型の過敏反応)がある。
  3. 医薬品の使用が原因で血液中の血小板が減少することにより、病気等に対する抵抗力が弱くなり、突然の
    高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状を生じることがある。
  4. 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、発症機序の詳細は明確ではないが、関連
    があるとされる医薬品の種類は限られ、発症を予測することは比較的容易である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問040】

目に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい
組合せはどれか。

( a )作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧( b )が誘発され、眼痛、目の充血とともに
急激な視力低下を起こすことがあり、特に( c )がある場合には注意が必要である。

No a b c
1 抗炎症 上昇 アレルギー性結膜炎
2 抗炎症 低下 アレルギー性結膜炎
3 抗炎症 低下 緑内障
4 抗コリン 低下 アレルギー性結膜炎
5 抗コリン 上昇 緑内障

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ