登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H29-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

登録販売者の試験問題について茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問091】

点眼薬に含まれる次の成分のうち、自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果を期待して含まれるものはどれか。

  1. イプシロン-アミノカプロン酸
  2. ヒドロキシプロピルメチルセルロース
  3. スルファメトキサゾール
  4. パントテン酸カルシウム

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問092】

皮膚に用いる薬に含まれる次の抗炎症成分のうち、非ステロイド性抗炎症成分(NSAIDs)であるものの正しい組合せはどれか。

  1. デキサメタゾン
  2. ジクロフェナクナトリウム
  3. プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
  4. ピロキシカム
  5. ヒドロコルチゾン
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,e)
  5. 5.(d,e)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問093】

抗真菌薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏又はクリームが適すとされる。
  2. ぜにたむしやいんきんたむしで患部が広範囲に及ぶ場合は、自己治療の範囲を超えており、内服抗真菌薬
    による全身的な治療が必要な場合もあるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
  3. ウンデシレン酸は、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
  4. テルビナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問094】

口内炎と口内炎用薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 口内炎は、疱疹ウイルスの口腔内感染、医薬品の副作用として生じる場合もある。
  2. 口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事に著しい
    支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
  3. 口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して、アクリノールが配合されている場合がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問095】

禁煙補助剤及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むことで、唾液を多く分泌させながら使用することが望ましい。
  2. 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を
    酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。
  3. ニコチンは、交感神経系を興奮させる作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問096】

滋養強壮保健薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ガンマ-オリザノールは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
  2. アスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
  3. システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドと直接反応して代謝を促す働きがあるとされる。
  4. グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の
    栄養補給を目的として配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問097】

漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 防已黄耆湯は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う
    関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
  2. 漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。
  3. 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。
  4. 大柴胡湯は、構成生薬としてダイオウを含む。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問098】

次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、食欲不振、
吐きけなどを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされる。

  1. 安中散
  2. 六君子湯
  3. 平胃散
  4. 大黄甘草湯

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問099】

消毒薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. クレゾール石鹸液は、一般細菌類、真菌類及びウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
  2. サラシ粉は、一般細菌類に対して殺菌消毒作用を示し、専ら人体の消毒に用いられる。
  3. 消毒薬を誤って飲み込んだ場合、一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを
    飲ませるが、手元に何もないときはまず水を飲ませる。
  4. 消毒薬が誤って目に入った場合の応急処置として、まずは、酸であればアルカリで、アルカリで
    あれば酸で中和することが適切である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問100】

殺虫剤・忌避剤及び衛生害虫に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 殺虫剤・忌避剤は人体に対する作用が緩和なため、医薬品として扱われることはなく、すべて医薬部外品として扱われる。
  2. ハエ蛆症とは、人の体内や皮膚などに幼虫(ウジ)が潜り込み、組織や体液や消化器官内の消化物を
    食べて直接的な健康被害を与える症状のことである。
  3. シラミの防除には、殺虫成分としてフェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。
  4. ツメダニ類等の屋内塵性ダニに対して殺虫剤を散布する場合は、エアゾール、粉剤の使用は避け、水で希釈する薬剤を用いることが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ