登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H28-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問061】

次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。

<4カプセル中>
イソプロピルアンチピリン ― 300mg
アセトアミノフェン ― 450mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 ― 7.5mg
ジヒドロコデインリン酸塩 ― 12mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 ― 60mg
カンゾウエキス末 ― 118mg
(原生薬として983 mg)
無水カフェイン ― 75mg

このかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. イソプロピルアンチピリンは、咳を抑えることを目的として配合されている。
  2. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン作用を有し、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として配合されている。
  3. ジヒドロコデインリン酸塩は、発熱を鎮めることを目的として配合されている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問062】

かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染
    して起こる上気道の急性炎症の総称である。
  2. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力
    が強く、また重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
  3. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くものではなく、咳で眠れなかったり、発熱
    で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図ることを主な目的としている。
  4. かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)を選択するのが最適とは限らず、発熱、咳など
    症状がはっきりしている場合には、効果的に症状の緩和を図るため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬などを選択することが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問063】

次の表は、ある解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。

<2錠中>
イブプロフェン ― 144mg
エテンザミド ― 84mg
ブロモバレリル尿素 ― 200mg
無水カフェイン ― 50mg
乾燥水酸化アルミニウムゲル ― 66.7mg

この解熱鎮痛薬を販売するにあたって確認すべき事項に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. イブプロフェンは、消化管粘膜の防御機能を低下させるため、使用者に胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性
    大腸炎又はクローン氏病の既往歴がないか確認する。
  2. イブプロフェンは、出産予定日12 週以内の妊婦については服用しないこととされているため、使用者が妊婦の場合、出産予定日について確認する。
  3. エテンザミドは、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている15 歳未満の小児に対しては
    使用を避ける必要があるため、使用者の症状及び年齢を確認する。
  4. ブロモバレリル尿素は胎児に障害を引き起こす可能性があるため、使用者が妊娠していないか確認する。
  5. 乾燥水酸化アルミニウムゲルが配合されており、肝臓病の診断を受けた人ではアルミニウムの排泄が
    遅れたり、体内に貯留しやすくなるため、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされているかどうか確認する。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問064】

ヒスタミン及び抗ヒスタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 生体内情報伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の
    刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。
  2. 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
  3. 抗ヒスタミン成分を主薬とする一般用医薬品の催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として慢性的に不眠症状が
    ある人を対象としており、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和には用いられない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問065】

アリルイソプロピルアセチル尿素に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 脳の興奮を促し、痛覚を鈍くする作用がある。
  2. 反復して摂取すると、依存を生じることが知られている。
  3. 少量でも眠気を催しやすい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問066】

眠気を促す薬に配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. カノコソウ、チョウトウコウ等の生薬成分が複数配合されている製品があるが、これら生薬成分の
    みからなる製品は、通常、長期連用する必要がある場合に用いられる。
  2. サンソウニンやチャボトケイソウが配合された医薬品は、それら成分又はセントジョーンズワートを
    含む食品を併せて摂取すると、医薬品の薬効に影響を及ぼしたり、副作用のリスクが高まったりすることがある。
  3. カノコソウを含む製品は、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ食品として流通可能である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問067】

眠気防止薬におけるカフェインの摂取量に関する次の記述について、( )の中に入れるべき数字の正しい組み合わせはどれか。

眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして( a )mg、1日摂取量は( b )mg が上限とされている。

No a b
1 20 50
2 30 100
3 60 200
4 100 250
5 200 500

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問068】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジフェンヒドラミンテオクル酸塩は、中耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、中耳への血流を改善する作用を示す。
  2. ジメンヒドリナートは、ジフェニドール塩酸塩の一般名の抗ヒスタミン成分である。
  3. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長い。
  4. 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、アリルイソプロピルアセチル尿素が配合されている場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問069】

咳や痰が生じる仕組み及び鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、脊髄にある
    呼吸中枢の働きによって引き起こされる反応である。
  2. 気道粘膜に炎症を生じたときには咳が誘発され、また、炎症に伴って喘息を生じることもある。
  3. 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くすることを目的とするが、喘息症状を和らげる効果をもつものはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問070】

鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 気管支拡張成分として配合されるジプロフィリンは、自律神経を介して気管支の平滑筋を弛緩させ、
    気管支を拡張させる。
  2. 生薬成分として配合されるナンテンジツは、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。
  3. 漢方処方製剤である五虎湯はマオウを含むため、心臓病の診断を受けた人では使用により症状を悪化させるおそれがある。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ