登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H28-5

人体の働きと医薬品【問041~050】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問041】

消化器系に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 消化管には、口腔、咽頭、食道、胆嚢が含まれる。
  2. 消化管には、胃、小腸、大腸、肛門が含まれる。
  3. 消化腺には、唾液腺、腎臓が含まれる。
  4. 消化腺には、肝臓、膵臓が含まれる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問042】

食道に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 食道は、喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、直径1~2 cm の管状の器官である。
  2. 食道には消化液の分泌腺がある。
  3. 嚥下された飲食物は、主に重力によって胃に落下して送り込まれる。
  4. 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が逆流しないように防いでいる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問043】

歯に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 歯は、歯周組織によって、上下の顎の骨に固定されている。
  2. 歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頚を境に口腔に露出する部分を歯冠という。
  3. 歯冠の表面は象牙質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
  4. 歯冠の象牙質の下には石灰質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問044】

小腸に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、回腸、盲腸の3部分に分かれる。
  2. 十二指腸は、胃から連なる約25cmのC字型に彎曲した部分である。
  3. 十二指腸には、膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があり、それぞれ膵液と胆汁を腸管内に送り込んでいる。
  4. 十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のぺプシノーゲンがぺプシンになる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問045】

呼吸器系に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

呼吸を行うための器官系で、鼻腔、( a )、喉頭、気管、気管支、( b )からなる。
鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道という。呼吸器は、様々な異物、病原物質の侵入経路
となるため、幾つもの( c )が備わっている。

No a b c
1 口腔 横隔膜 代謝機能
2 咽頭 横隔膜 防御機構
3 咽頭 防御機構
4 口腔 代謝機能
5 咽頭 横隔膜 代謝機能

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問046】

赤血球に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 赤血球は、中央部が突出した円盤状の細胞で、血液全体の約60%を占める。
  2. 赤血球は、赤い血色素であるヘモグロビンを含む。
  3. ヘモグロビンは鉄分と結合したタンパク質で、酸素量の多いところで酸素分子と結合し、酸素が
    少なく二酸化炭素の多いところで酸素分子を放出する性質がある。
  4. 赤血球はリンパ節で産生されるが、赤血球の数が少なすぎたり、赤血球中のヘモグロビン量が欠乏
    すると、血液は酸素を十分に供給できず、貧血症状が現れる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問047】

目に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 眼球の外側は、正面前方付近(黒目の部分)のみ強膜という透明で比較的丈夫な結合組織が覆っている。
  2. 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。
  3. 水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させることによって遠近の焦点調節が行われている。
  4. 角膜や水晶体には血管が通っており、房水を介さずに栄養分や酸素が供給される。
  5. 紫外線を含む光に長時間曝されると、角膜の上皮に損傷を生じることがある。

  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(b,e)
  5. 5.(c,e)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問048】

鼻に関する次の記述について、誤っているものはどれか。

  1. においに対する感覚は非常に鋭敏であるが順応を起こしやすく、長時間同じにおいを嗅いでいると次第にそのにおいを感じなくなる。
  2. 鼻中隔の前部は、毛細血管が少ないことに加えて粘膜が厚いため、傷つきにくく鼻出血を起こしにくい。
  3. 食品からの嗅覚情報は、舌が受容した味覚情報と脳において統合され、風味として認識される。
  4. 鼻腔と副鼻腔を連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすく
    なり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
  5. 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問049】

耳に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 外耳道を伝わってきた音は、鼓膜を振動させる。鼓室の内部では、互いに連結した3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。
  2. 鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が
    水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
  3. 耳介は軟骨組織が皮膚で覆われたもので、外耳道の軟骨部に連なっている。軟骨部には耳毛が生えて
    いて、空気中の埃等が入り込むのを防いでいる。
  4. 蝸牛は渦巻き形をした器官で、内部は硝子体という透明のゼリー状組織で満たされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問050】

外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺、爪や毛等の角質を総称して外皮系という。
  2. 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺)と、手のひらなど
    毛根がないところも含め全身に分布するエクリン腺の二種類がある。
  3. 真皮は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂
    質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ