主な医薬品とその作用【問081~090】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問081】
胃に作用する薬に含まれる成分と、その主な配合目的の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
(成分) | (主な配合目的) | |
---|---|---|
a | ピレンゼピン塩酸塩 | 胃液分泌抑制作用 |
b | グリチルリチン酸二カリウム | 制酸作用 |
c | セトラキサート塩酸塩 | 消泡作用 |
d | アルジオキサ | 胃粘膜保護・修復作用 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問082】
胃腸に作用する薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 制酸薬は、胃内容物の刺激によって促進される胃液分泌から胃粘膜を保護することを目的として、
食後に服用することとなっているものが多い。 - 制酸薬は、吐きけ(二日酔い・悪酔いのむかつき・嘔気)、嘔吐等の症状を予防するものではない。
- 制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料での服用は適当でない。
- 一般用医薬品は、症状に合った成分のみが配合された製品が選択されることが望ましいため、制酸、
胃粘膜保護、健胃、消化、整腸等、それぞれの作用を目的とする成分を組み合わせた製品は販売されていない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問083】
胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 抗コリン成分による作用は、消化管に限定されないため、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、
顔のほてり、口渇、排尿困難等の副作用が現れることがある。 - ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
- 抗コリン成分は、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めるが、胃酸過多や胸やけに対しては効果が期待できない。
- ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して、その母乳を飲んだ乳児の脈が遅くなるおそれがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問084】
胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用がないため、眼圧を上昇させる作用を示さない。
- アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
- オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もある。
- エンゴサクやシャクヤクは、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されている場合がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問085】
浣腸薬及び浣腸薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 直腸内で徐々に分解して微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して、グリセリンが注入剤の配合成分として、用いられる。
- グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、
グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。 - 直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦または妊娠していると
思われる女性では使用を避けるべきである。 - 浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して、炭酸水素ナトリウムが用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問086】
駆虫薬及び駆虫薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、ヒマシ油が併用される。
- カイニン酸は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
- サントニンは、服用後、一時的に物が黄色く見えたり、耳鳴り、口渇が現れることがある。
- パモ酸ピルビニウムは、空腹時に服用するよりも、脂質分の多い食事の後に服用した方が効果的である。
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問087】
外用痔疾用薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。
No | 成分 | 主な配合目的 |
---|---|---|
1 | メチルエフェドリン塩酸塩 | 抗ヒスタミン成分による鎮痒作用 |
2 | ヒドロコルチゾン酢酸エステル | 抗炎症作用 |
3 | ビタミンA | 末梢血管の血行を改善する作用 |
4 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 | 収斂保護止血作用 |
5 | タンニン酸 | 局所刺激成分による鎮痒作用 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問088】
泌尿器に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、( )の中に入れるべき製剤の正しい組み合わせはどれか。
( a )は、体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
( b )は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、
頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
( c )は、体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少または多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの
排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、痒み、夜尿症、しびれに適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、
胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 六味丸 | 猪苓湯 | 竜胆瀉肝湯 |
2 | 猪苓湯 | 竜胆瀉肝湯 | 六味丸 |
3 | 竜胆瀉肝湯 | 猪苓湯 | 六味丸 |
4 | 六味丸 | 竜胆瀉肝湯 | 猪苓湯 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問089】
外用の歯痛薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせの正誤について、正しい組み合わせはどれか。
(成分) | (主な配合目的) | |
---|---|---|
a | フェノール | 局所麻酔作用 |
b | サンシシ | 抗炎症作用 |
c | ジブカイン塩酸塩 | 殺菌消毒作用 |
d | メントール | 鎮痛・鎮痒作用 |
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問090】
次の表は、ある止瀉薬に含まれている成分の一覧である。
<2カプセル中>
アクリノール水和物 ― 30mg
ベルベリン塩化物水和物 ―70mg
次硝酸ビスマス ― 200mg
ロートエキス ― 20mg
エンゴサク末 ― 70mg
カンゾウ末 ― 80mg
この止瀉薬を購入しようとしている女性に対する説明の趣旨の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ベルベリン塩化物水和物は、収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つ成分です。
- 母乳を与える女性では使用を避けるか、または使用期間中の授乳を避けることが必要です。
- 緑内障の方でも安心して服用できます。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です