人体の働きと医薬品【問041~050】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問041】
人体の構造に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせとして最も適切なものはどれか。
ヒトの体は、( a )が集まって構成されており、関連する働きを持つ( a )が集まって( b )を作り、複数
の( b )が組み合わさって一定の形態を持ち、特定の働きをする( c )が形成される。( c )が互いに連絡して
協働し、全体として一つの機能を持つ場合、それらを( c )系という。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 組織 | 器官 | 細胞 |
2 | 細胞 | 組織 | 器官 |
3 | 細胞 | 器官 | 組織 |
4 | 器官 | 細胞 | 組織 |
5 | 器官 | 組織 | 細胞 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問042】
咽頭及び食道に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるところである。
- 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液を分泌している。
- 飲み込まれた飲食物は、重力によって胃に落ち込むのでなく、食道の運動によって胃に送られる。
- 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁が自動的に開く。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問043】
胃に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 胃の粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、ペプシノーゲンなどを分泌している。
- ペプトンとは、脂質がペプシノーゲンによって半消化された状態のことである。
- 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。
- 食道から送られてきた内容物は、小腸に送り出されるまで数時間、胃内に滞留するが、滞留時間は、
炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問044】
大腸及び小腸に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸、結腸の4部分に分かれる。
- 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛に覆われてビロード状になっている。
- 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維を発酵分解する。
- 大腸の内壁の粘膜に絨毛があり、栄養分の吸収効率を高めている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問045】
胆嚢及び肝臓に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、小腸で再吸収されて肝臓に戻される。
- 腸管内に排出されたビリルビン(胆汁色素)は、腸管から分泌される酵素によって代謝されて、糞便を
茶褐色にする色素となる。 - 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてタンパク質として蓄えられる。
- 肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸は生合成できない。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問046】
呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
- 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が
血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。 - 咽頭は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
- 肺は、それ自体の筋組織により呼吸運動を行っている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問047】
循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 肺でのガス交換が行われた血液は、右心房に入り、右心室から全身に送り出される。
- 心臓が収縮したときの血圧を最小血圧という。
- 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して、血液
の逆流を防いでいる。 - リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液(組織中の細胞と細胞の間に
存在する体液)となったものである。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問048】
目に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 眼瞼は、皮下組織が少なく薄くできているため、内出血や裂傷を生じやすい。また、むくみ(浮腫)等、全身
的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れやすい部位である。 - 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。
- 視細胞が光を感じる反応にはビタミンCが不可欠であるため、ビタミンCが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。
- 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、
遠くの物を見るときには丸く厚みを増す。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問049】
鼻及び耳に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 鼻炎とは、鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態をいう。
- 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
- 外耳は、聴覚器官である蝸牛と平衡器官である前庭の2つの部分からなる。
- 小さな子供では、耳管が細く長くて、走行が垂直に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問050】
皮膚及び骨に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 体温が上がり始めると、皮膚を通っている毛細血管は収縮して、体外へより多くの熱を排出する。
- 真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層である。
- 骨組織は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の無機質のみで構成される。
- 骨は、成長が停止した後は固化するため、新陳代謝が行われることはない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です