登録販売者:過去問[東京,神奈川,埼玉,千葉共通]令和2-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問061】

かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)を選択するのが最適とは限らず、発熱、咳など症状がはっきりしている場合には、効果的に症状の緩和を図るため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬などを選択することが望ましい。
  2. 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
  3. 香蘇散は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけなどのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適すとされる。
  4. 麻黄湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされる。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問062】

かぜ薬の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

配合成分 配合目的
ブロムヘキシン塩酸塩 解熱鎮痛
ヨウ化イソプロパミド 抗コリン
クロペラスチン塩酸塩 去痰
クレマスチンフマル酸塩 抗ヒスタミン

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問063】

解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。
  2. アスピリンを含む一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、インフルエンザにかかっている15歳未満の小児の解熱に対して使用が推奨 されている。
  3. 生薬成分のジリュウは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの 蔓性の茎及び根茎を、横切したものを基原とするもので、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
  4. イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問064】

プロスタグランジン及び解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. プロスタグランジンはホルモンに似た働きをする物質で、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
  2. 末梢におけるプロスタグランジンの産生抑制は、循環血液量と腎血流量を増加させる。
  3. 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が現れないうちに予防的に使用することが適切である。
  4. 解熱鎮痛薬の坐薬とかぜ薬の内服薬の併用は、それぞれ吸収する部位が異なるため、影響し合うことはない。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問065】

眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。
  2. ジフェンヒドラミン塩酸塩は、脳内におけるヒスタミ ン刺激を高めて、眠気を促す。
  3. ブロモバレリル尿素を含有する催眠鎮静薬は、胎児に障害を引き起こさないため、妊婦の睡眠障害の緩和に適している。
  4. 酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされる。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問066】

眠気防止薬の主な有効成分として配合されるカフェインに関する次の記述の正誤のうち、正しい組合せはどれか 。

  1. 副作用として動悸が現れることがある。
  2. 腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の増加をもたらす。
  3. 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に 眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問067】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  2. スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で代謝されにくいため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が長い。
  3. ピリドキシン塩酸塩 は、 吐きけの防止に働くことを期待して配合されている。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問068】

鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. グアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液分泌を促進し、痰の切れを良くする。
  2. ジプロフィリンは、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える。
  3. メトキシフェナミン塩酸塩は、 粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問069】

鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ナンテンジツは、メギ科のシロミナンテン(シロナンテン)又はナンテンの果実を基原とする生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して 咳せき止めに効果があるとされる。
  2. バクモンドウは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を 基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
  3. ゴミシは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示す。
  4. セキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問070】

口腔咽喉薬 ・ うがい薬(含嗽薬) 及びそ の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ラタニアは、クラメリア科のクラメリア・トリアンドラ 及び その同属植物の根を基原とする生薬で、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。
  2. 駆風解毒湯は、体力に関わらず、喉が腫れて痛む扁桃炎、扁桃周囲炎に適すとされる。
  3. トラネキサム酸は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。
  4. デカリニウム塩化物は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合される。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です