登録販売者:過去問[山梨,新潟,長野共通]令和2-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

登録販売者の試験問題について、山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。 (※令和2年度は、新型コロナウィルスの影響による試験日延期等のため、北関東(茨城・栃木・群馬)の試験問題とは異なります。)

【問091】

肌の角質化及びそれを改善する配合成分に関する 次の記述の正誤について、 正しい組合せはどれか。

  1. たこ(胼胝)は、角質層の一部が単純に肥厚したもので芯がなく、通常、痛みは伴わない。
  2. ウイルス性のいぼ(疣贅)は1~2年で自然寛解することが多い。
  3. 角質軟化薬のうち、うおのめ(鶏眼)に用いる製品については、医薬品としてのみ認められている。
  4. イオウは、角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問092】

頭皮・毛根に作用する配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. カシュウは、血行促進、抗炎症などの作用を期待して配合されている。
  2. エストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して配合されている。
  3. カルプロニウム塩化物は、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して配合されている。
  4. チクセツニンジンは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して配合されている。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問093】

歯槽膿漏薬に含まれている成分とその主な配合目的に関する次の組合せの正誤について、正しい組合せはどれ か。

成分 主な配合目的
セチルピリジニウム塩化物 殺菌消毒作用
イソプロピルメチルフェノール 抗炎症作用
チモール 組織修復作用
カルバゾクロム 止血作用

 

No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問094】

口内炎、口内炎用薬の成分及び口内炎に用いる漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 口内炎の再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
  2. グリチルレチン酸は、患部の殺菌消毒を目的として配合される。
  3. シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
  4. 茵蔯蒿湯は、体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。
No
1
2
3
4
5

 

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問095】

禁煙補助剤及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せ はどれか。

  1. 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。
  2. ニコチンは、交感神経系を興奮させる作用を示す。
  3. 咀嚼剤は、菓子のガムのように 噛み、唾液を多く分泌させながら使用することが望ましい。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問096】

滋養強壮保健薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  2. ビタミン B 2 は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
  3. ナイアシンは、皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける栄養素として配合される場合がある。
  4. ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされる。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問097】

生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. レンギョウは、モクセイ科のレンギョウ又はシナレンギョウの果実を基原とする生薬で、鎮痛、抗菌等の作用を期待して用いられる。
  2. ショウマは、キンポウゲ科のサラシナショウマ、フブキショウマ、コライショウマ又はオオミツバショウマの果実を基原とする生薬で、血 行促進、強心等の作用を期待して用いられる。
  3. ボウフウは、バラ科のサンザシ又はオオミサンザシの偽果をそのまま、又は縦切若しくは横切したものを基原とする生薬で、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる。
No
1
2
3
4

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問098】

次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、正しいものはどれか。

体力が充実して脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

  1. 防已黄耆湯
  2. 乙字湯
  3. 大柴胡湯
  4. 安中散

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問099】

殺菌消毒成分に関する次の記述の 正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. アクリノールは、黄色の色素で、真菌や結核菌に対して効果がない。
  2. ヨードチンキは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、化膿している部位の消毒に適している。
  3. 消毒用エタノールは、皮膚刺激性が弱いため、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用に適している。
No
1
2
3
4

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問100】

殺虫剤に配合される成分とその分類の組合せの 正誤について、正しい組合せはどれか。

成分 分類
ペルメトリン ピレスロイド系
メトキサジアゾン 有機リン系
オルトジクロロベンゼン オキサジアゾール系
ジクロルボス カーバメイト系

 

No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です