登録販売者:過去問[山梨,新潟,長野共通]令和2-3

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問021~030】

登録販売者の試験問題について、山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。 (※令和2年度は、新型コロナウィルスの影響による試験日延期等のため、北関東(茨城・栃木・群馬)の試験問題とは異なります。)

【問021】

医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
  2. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
  3. 検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ 医療機関を受診して適切な治療を 受ける機会を失うおそれがあるなど 、人の健康に影響を与えるものである。
  4. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されていないため、必ずしも期待される有益な効果(薬効)の みをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合が ある。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問022】

医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 少量の医薬品の投与では、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じることはない。
  2. 治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となるが、「致死量」に至ることはない。
  3. 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されている。
  4. 新規医薬品の開発では、動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験が行われる。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問023】

健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して「栄養機能の表示」ができる。
  2. 機能性表示食品については、「特定の保健機能の表示」、例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示が許可されている。
  3. 健康食品は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品と同等のものである。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問024】

免疫とアレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合 せはどれか。

  1. 免疫は、 細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
  2. アレルギー における炎症やそれに伴って発生する痛みや発熱等は 、 過剰に組織に刺激を与える場合も多く、引き起こされた炎症自体が過度に苦痛を与えることになる。
  3. アレルギーの症状として、 流涙や 眼の 痒み等の結膜炎症状 、鼻汁 や くしゃみ 等の鼻炎症状、蕁麻 疹や湿 疹、かぶれ等の皮膚症状 、血管性浮 腫 のよう な やや広い範囲にわたる腫れ等が 生じることが多い。
  4. 医薬品の 添加物 は 、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とな ることはない。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合 せはどれか。

  1. 選択された医薬品を症状が改善しないまま使用し続ける。
  2. 症状の原因となっている疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、手軽に入手できる一般用 医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続ける。
  3. 医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用する。
  4. みだりに 酒類等と一緒に摂取する。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問026】

医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。
  2. 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が十分であり、薬物を興味本位で乱用することはない。
  3. 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対 処する必要があり、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問027】

医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合 せはどれか。

  1. 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数 の成分を組み合わせて含んでいることが多い。
  2. 相互作用は、医薬品が吸収される過程で起こる場合はあるが、 排泄される過程で起こることはない。
  3. 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問028】

医薬品の相互作用に 関する次の記述の正誤について、正しい組合 せはどれか。

  1. 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が 高まっていることが多く、 体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
  2. カフェインを含む医薬品とコーヒー を一緒に服用すると 、カフェインの過剰摂取となる場合がある。
  3. 医薬品の 代謝によって産生する物質(代謝産物)に は薬効があるものはない。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

小児が医薬品を使用する際に留意すべき事項に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せ はどれか。

小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が( a )、服用した医薬品の吸収率が相対的に( b )。また、血液脳関門が未発達であるため、 中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こし( c )。

No
1 長く 高い やすい
2 長く 低い にくい
3 短く 高い やすい
4 短く 低い やすい
5 短く 高い にくい

 

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

小児の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合 せはどれか。

  1. 登録販売者は、小児に対する用法用量が定められていない一般用医薬品について、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう、小児の保護者 に対して 説明をすることが重要である。
  2. 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
  3. 小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です