登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬共通]令和2-3

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問021~030】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬は出題内容が共通です。 (※令和2年度は、新型コロナウィルスの影響による試験日延期等のため、甲信越(山梨,新潟,長野)の試験問題とは異なります。)

【問021】

医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
  2. 医薬品は、人体に及ぼす作用のすべてが解明されているため、有益な効果(薬効)のみをもたらす。
  3. 一般の生活者においては、一般用医薬品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。
  4. 購入者が、一般用医薬品を適切に選択し、適正に使用するためには、その販売に専門家が関与し、誤解を招かないようできる限り専門用語を用いて情報提供を行う必要がある。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

医薬品のリスク評価に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
  2. 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
  3. 治療量を超えた量を単回投与した後には毒性が発現するおそれは高いが、少量の投与を長期投与しても毒性が発現することはない。
  4. 医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGood Post-marketing Study Practice(GPSP)と製造販売後安全管理基準として Good Vigilance Practice(GVP)が制定されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問023】

医薬品の作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 薬理作用とは、薬物が生体の生理機能に影響を与えることをいう。
  2. アレルギーは、内服薬でのみ引き起こされる。
  3. 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
No
1
2
3
4

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問024】

アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。
  2. 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
  3. アレルギーには体質的・遺伝的な要素はない。
  4. 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でもアレルギーを起こすことはない。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品の使用にあたっては、通常、重大な副作用よりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。
  2. 登録販売者は、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報提供を行うほか、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
  3. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでないため、購入者等が一般用医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても医療機関を受診するよう、登録販売者等から促していくことが重要である。
No
1
2
3
4

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問026】

医薬品の相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
  2. かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが少なく、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避ける必要はない。
  3. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
  4. 医薬品の相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間は、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないが、使用期間の前後では摂取を控える必要はない。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問027】

医薬品と酒類(アルコール)の相互作用に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( a )ことが多い。そのため、アセトアミノフェンは通常よりも代謝( b )なり、( c )ことがある。

No
1 高まっている されやすく 作用が強く出過ぎる
2 低下している されにくく 作用が強く出過ぎる
3 高まっている されにくく 作用が強く出過ぎる
4 低下している されやすく 十分な薬効が得られなくなる
5 高まっている されやすく 十分な薬効が得られなくなる

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問028】

高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65 歳以上を「高齢者」としている。
  2. 一般用医薬品の販売等に際しては、実際にその医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応がなされることが重要である。
  3. 高齢者によくみられる傾向として、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。
  4. 一般用医薬品の使用が高齢者自身の抱えている基礎疾患の症状を悪化させたり、治療の妨げとなることはない。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

小児の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  2. 小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしにくい。
  3. 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
  4. 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問030】

妊婦・授乳婦の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざりあう仕組み(血液-胎盤関門)がある。
  2. 授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することはない。
  3. ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
  4. 便秘薬には、配合成分やその用量によって流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です