主な医薬品とその作用【問081~090】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問081】
胃に作用する薬に含まれる成分とその主な配合目的に関する次の記述のうち、正しいものの
組み合わせはどれか。
(成分) | (配合目的) | |
---|---|---|
a | 炭酸水素ナトリウム | 消泡 |
b | ウルソデオキシコール酸 | 消化 |
c | テプレノン | 健胃 |
d | ロートエキス | 胃液分泌抑制 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問082】
次の健胃薬に含まれる生薬成分のうち、苦味による健胃作用を期待して用いられる成分として、
正しいものの組み合わせはどれか。
- オウバク
- ケイヒ
- コウボク
- ゲンチアナ
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問083】
止瀉薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれる蛋白質(カゼイン)から精製された
成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。 - 塩酸ロペラミドは、腸管の運動を低下させる作用を示すので、胃腸鎮痛鎮痙薬の併用は避ける必要がある。
- クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させる作用がある。
- ビスマスを含む成分は、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つとされる。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問084】
瀉下薬であるヒマシ油に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
- 加香ヒマシ油は、腸内容物の緩和な排除を目的として用いられるため、3歳未満の乳幼児に使用可能である。
- 防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒には使用を避ける必要がある。
- 吸収された成分が乳汁中に移行しないため、母乳を与える女性でも安全に使用できる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問085】
腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)との相互作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬を併用した場合、生菌成分の
働きが腸内殺菌成分によって弱められる。 - 腸内細菌による分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、生菌成分が配合された整腸薬を
併用した場合、瀉下作用が強く現れるおそれがある。 - 食品には緩下作用(緩和な瀉下作用)を示すものはないため、食品との相互作用は考慮する必要はない。
- 複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状等を生じるおそれがある。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問086】
浣腸薬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 乳幼児では、安易な使用を避けることとされている。
- 繰り返し使用すると直腸の感受性が高まり効果が強くなる。
- 妊婦または妊娠していると思われる女性でも使用を避ける必要はない。
- 腹痛が著しい場合には、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれはない。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問087】
駆虫薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫及び条虫(いわゆるサナダ虫など)である。
- 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。
- 複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高まる。
- 空腹時に使用することとされているものが多い。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4です
【問088】
外用痔疾用薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 坐剤では、成分が直腸粘膜から吸収されて全身的な影響を生じることがある。
- 局所麻酔成分には、リドカインがある。
- 抗炎症成分には、クロタミトンがある。
- 組織修復成分には、アラントインがある。
- 1.(a,b,c)
- 2.(a,b,d)
- 3.(a,c,d)
- 4.(b,c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問089】
次のうち、皮膚症状(痒み、腫れ等)を抑えるために配合されている抗ヒスタミン成分はどれか。
- アンモニア
- ケトプロフェン
- 酪酸ヒドロコルチゾン
- マレイン酸クロルフェニラミン
- ポリエチレンスルホン酸ナトリウム
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問090】
外皮用薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- カプサイシンは、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して
配合されている場合がある。 - ヘパリン類似成分は、患部局所の血行を抑制することを目的として配合される場合がある。
- ビタミンA油は、損傷皮膚の組織の修復を促す作用を期待して配合されている場合がある。
- 酸化亜鉛は、患部の蛋白質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示す。
- 1.(a,b,c)
- 2.(a,b,d)
- 3.(a,c,d)
- 4.(b,c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です