人体の働きと医薬品【問051~060】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問051】
中枢神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
- 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。
- 脳におけるブドウ糖の消費量は全身の約25%である。
- 脊髄反射とは、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返すことである。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問052】
医薬品の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ
拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。 - 皮膚に適用する医薬品の有効成分が皮膚に浸透する量は、皮膚の状態、傷の有無や程度によらず、
使用する医薬品の量に影響される。 - 鼻腔粘膜から吸収された医薬品の成分は、始めに肝臓で代謝されてから全身へ巡るので、全身性の
副作用は生じない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問053】
医薬品の代謝に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 消化管で吸収された医薬品の成分は、循環血流に乗って全身へ巡る前に、脾臓を通過する際に酵素の
働きにより代謝を受ける。 - 医薬品の成分は体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、分解されたり、体内の他の物質が結合する
などしてその作用を失う(不活化)、あるいは体外へ排出されやすい水溶性の物質に変化する。 - 循環血液中に移行した医薬品の成分は、主として肥満細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。
- ほとんどの場合、医薬品の成分は血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成し、徐々に代謝されていくことになる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問054】
薬の排泄に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
循環血液中に移行した成分は、未変化体またはその代謝物が( a )で濾過され、大部分は( b )中に排泄される。
そのため、( a )の機能が低下した状態にある人では、正常の人よりも医薬品の成分が循環血液中に存在する時間
が( c )し、効き目が( d )、副作用を生じやすくなる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 肝臓 | 胆汁 | 遷延 | 強すぎたり |
2 | 肝臓 | 胆汁 | 短縮 | 弱すぎたり |
3 | 腎臓 | 尿 | 遷延 | 強すぎたり |
4 | 腎臓 | 尿 | 短縮 | 弱すぎたり |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問055】
医薬品の剤型と使用方法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用することができる。
- チュアブル錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉に対するものである場合が多い。
- チュアブル錠は、水なしで服用すると薬効が現れない。
- 貼付剤は適用した部位で有効成分が短時間に吸収されるため、薬効の持続は期待できない。
- 一般的には、外用局所に適用する剤型のうち、適用部位を水から遮断する場合にはクリーム剤を
用い、水で流しやすくする場合等では軟膏剤を用いることが多い。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問056】
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)または中毒性表皮壊死症(ライエル症候群)に関する
次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の症状を生じる。
- 皮膚粘膜眼症候群に関連があるとされている医薬品の種類は少ないため、発症を予測することは容易である。
- 中毒性表皮壊死症の発生は非常にまれであり、発症しても死に至るほど重篤な皮膚疾患ではない。
- 中毒性表皮壊死症は、原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから
起こることもある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問057】
医薬品の使用により生じる肝機能障害に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品の成分またはその代謝物の肝毒性による中毒性のものであり、アレルギー性のものはない。
- 自覚症状がみられず、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明する場合もある。
- 主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等を生じる。
- 過剰なビリルビン(胆汁色素)が尿中へ排出され、尿の色が濃くなることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問058】
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で
発症するリスクが高いとされる。 - 無菌性髄膜炎は、過去に比較的軽度の症状で回復した人であれば、原因となる医薬品を再度使用することで
再び発症しても、急激に症状が進むおそれはない。 - 精神神経障害は、医薬品の多量服用や長期連用、適用外の乳幼児への使用等の不適正な使用がなされた場合にのみ発生する。
- 眠気を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作等を避ける必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問059】
胃腸症状に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 消化性潰瘍は、一般用医薬品とアルコールとの併用によって起きることはない。
- イレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進むおそれがある。
- イレウス様症状は、普段から便秘傾向のある人は、発症のリスクが低い。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問060】
呼吸機能に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 間質性肺炎は、気管支または肺胞が炎症を生じたものである。
- 間質性肺炎は、悪化すると肺線維症となる場合がある。
- 喘息は、原因となる医薬品を使用して短時間(1時間以内)で、鼻水・鼻づまりが起こり、続いて
咳、喘鳴、呼吸困難を生じて、それらが次第に悪化する。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です