医薬品に共通する特性と基本的な知識【問021~030】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問021】
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、または人の身体の構造や
機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。 - 購入者が、一般用医薬品を適切に選択し、適正に使用するためには、その販売に専門家が関与し、専門用語
を分かりやすい表現で伝えることが必要である。 - 検査薬は、人体に対して直接使用されないため、人の健康に影響を与えることはない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問022】
医薬品に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 添付文書や製品表示に、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が記載されている。
- 販売に従事する専門家は、常に新しい有効性、安全性等に関する情報の把握に努める必要がある。
- 医薬品の販売等を行う者は、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることもあるので、製造販売業者等
からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。 - 市販前に有効性、安全性等が確認されれば、市販後に医学・薬学の新たな知見、使用成績等に基づいた確認は行われない。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問023】
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医療用医薬品と比較して、一般用医薬品はリスクが相対的に低いので、保健衛生上の注意は必要でない。
- 定められた用量を意図的に超えて服用するといったことを繰り返すことによって、慢性的な臓器障害等が生じるおそれがある。
- 購入者の生活習慣病等の慢性疾患の種類や程度は、一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与えることはない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問024】
一般用医薬品の販売に従事する専門家の対応に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 必要以上の一般用医薬品の大量購入や頻回購入などを試みる購入者には慎重に対処し、状況によっては
販売を差し控えるなどの対応が必要である。 - 購入者が医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を必ず読むなどの適切な行動がとられ、その適正な
使用が図られるよう、購入者の理解力や医薬品を使用する状況等に即して説明がなされるべきである。 - 一般用医薬品を数日間使用しても症状が改善されないと相談を受けた場合には、添付文書に記載されて
いる用量を適宜増量して使用するよう説明する必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問025】
アレルギーと医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、または身体の
機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。 - アレルギーには遺伝的な要素があり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
- 体質や体調は副作用とは無関係である。
- 医薬品の添加物が、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)になることはない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問026】
医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 相互作用によって医薬品の作用が増強することはあるが、減弱することはない。
- 習慣性や依存性がある成分を含む医薬品は医療用医薬品だけである。
- 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用により薬物依存が形成された場合は、そこから
離脱することは容易ではない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問027】
一般用医薬品の役割に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 生活の質の改善・向上
- 重度な疾病に伴う症状の改善
- 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防
- 疾病の確定診断のための検査
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問028】
医薬品の薬理作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。
- 通常、医薬品は、一つの薬理作用のみを持っている。
- 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が別の疾病に対しては症状を悪化させることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問029】
医薬品と食品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- カフェインはコーヒーにも含まれるが、カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用してもカフェインの過剰摂取となることはない。
- かぜに対する相乗効果を期待して、かぜ薬の服用期間中に、アルコールの摂取を行うことが望ましい。
- 生薬成分を含有する食品と生薬成分が配合された医薬品を合わせて摂取すると、医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
- 保健機能食品は、医薬品と同時に摂取しても相互作用を起こすことはない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問030】
医薬品に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多く、他の
医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがある。 - アレルギー用薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬では、配合されている成分が重複することは少ない。
- ある医薬品を使用している期間やその前後の期間は、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
- 医療用医薬品は、その症状にあった成分のみが配合されているため、医療機関で治療を受けるにあたり、一般用医薬品
の使用について相互作用は特に問題とならない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です