登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H20②-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

【問051】

外皮用薬の剤型と取扱い上の注意の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 塗り薬(軟膏剤、クリーム) ― 容器から直接指に取り、患部に塗布することをくりかえすと容器内に雑菌が混入するおそれがある。
  2. 貼付剤・パップ剤 ―――――― 患部やその周辺に汗や汚れ等が付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が向上するほか、剥がれにくくもなるため十分な効果が得られる。
  3. 噴霧剤・エアゾール剤 ―――― 強い刺激を生じるおそれがあるため、目の周囲や粘膜(口唇等)への使用を避けることとされている。
  4. 噴霧剤・エアゾール剤 ―――― 同じ部位に連続して噴霧すると、火傷をおこすことがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問052】

外皮用薬に配合される非ステロイド性抗炎症成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ブフェキサマク ―――――― 湿疹、皮膚炎、かぶれ、日焼け等による皮膚症状の緩和に用いられる。
  2. インドメタシン ―――――― 筋肉痛、関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、打撲等の痛みの緩和に用いられる。
  3. ケトプロフェン ―――――― 接触性皮膚炎、痒み、かぶれ等の皮膚症状の緩和に用いられる。
  4. イブプロフェンピコノール ― 腱鞘炎、肘の痛み、捻挫等の痛みの緩和に用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問053】

にきび、吹き出物、みずむし等の基礎的ケアに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. にきび、吹き出物のケアは、洗顔等により皮膚を清浄に保つことが基本とされる。
  2. みずむし、たむしは古くから知られている皮膚疾患のひとつであり、様々な民間療法が存在するが、それらの中には科学的根拠が見出されないものも多く、かえって症状を悪化させる場合がある。
  3. とびひは、毛穴を介さずに虫刺されやあせも、掻き傷などから化膿菌が侵入したもので、小児に発生することが多いが、水疱が破れて分泌液が付着すると皮膚の他の部分や他人の皮膚に拡がることがある。
  4. みずむし、たむし等は、アクネ菌の繁殖によって起こる疾患であり、みずむしの場合は、毎日石けんで洗う等して清潔に保ちなるべく通気性をよくしておくことが重要である。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問054】

口腔内疾患及びその治療薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 歯痛薬は、歯の齲蝕(むし歯)による歯痛を応急的に鎮め、歯の齲蝕を修復する薬である。
  2. 内服で用いる歯槽膿漏薬については、同じ又は同種の成分が配合された医薬品(かぜ薬、鎮咳去痰薬、胃腸薬等)が併用された場合、作用が強すぎたり、副作用が現れやすくなるおそれがある。
  3. 口内炎は、栄養摂取の偏り、ストレス、口腔内の不衛生などが要因となって生じることが多いとされる。
  4. コラーゲン代謝を改善して炎症を起こした歯周組織の修復を助け、また、毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して、ビタミンB12が配合されている場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問055】

歯や口中に用いる薬に含まれる成分とその期待される作用との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. グリチルリチン酸二カリウム ― 局所麻酔作用
  2. クレオソート ―――――――― 殺菌消毒作用
  3. アミノ安息香酸エチル ―――― 抗炎症作用
  4. アラントイン ―――――――― 組織修復作用
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問056】

禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。。

  1. 主な副作用として、口内炎、喉の痛み、消化器症状、皮膚症状、精神神経症状などが現れることがある
  2. 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、吐き気、めまい、腹痛などの症状が現れやすく、誤って使用されることがないよう留意する必要がある。
  3. ニコチンは、交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
  4. 現在、一般用医薬品として流通している禁煙補助剤は、喫煙をやめることなく喫煙回数を徐々に減らしながら使用することとされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問057】

次の記述は滋養強壮保健薬に含まれるビタミンの作用に関するものである。正しい組み合わせはどれか。

  1. 体内の脂質を酸化から守り細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。
  2. 腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
  3. 体内の脂質を酸化から守る作用を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。また、メラニンの産生を抑える働きもあるとされる。
  4. 夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

No a b c d
1 ビタミンE ビタミンD ビタミンB2 ビタミンB6
2 ビタミンB1 ビタミンA ビタミンC ビタミンE
3 ビタミンE ビタミンD ビタミンC ビタミンA
4 ビタミンB1 ビタミンE ビタミンB2 ビタミンB6

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問058】

第1欄の記述は漢方の考え方に関するものであるが、( )の中に入れるべき字句は、第2欄のどれか。

第1欄
患者の証に基づく考え方とは、( )を虚証と実証に分類し、それに応じて処方を選択する考え方である。

第2欄

  1. 体力
  2. 症状
  3. 体質
  4. 臓器
  5. 副作用

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問059】

疾病を媒介したり、物を汚染するなどして、保健衛生上の害を及ぼす昆虫等を衛生害虫という。次の1~5のうち衛生害虫はどれか。

  1. ハチ
  2. ゴキブリ
  3. ドクガ
  4. ドクグモ
  5. サソリ

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問101】

尿糖・尿蛋白検査薬、妊娠検査薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 尿糖の場合、原則として食前(1~2時間)の尿を検体とし、尿蛋白の場合、原則として寝る前の尿を検体とする。
  2. 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、尿糖・尿蛋白の正確な検査結果が得られなくなることがある。
  3. 妊娠検査薬は、妊娠の早期判定として尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、その結果だけで妊娠を判断することができる
  4. 正確な尿糖の検査のためには出始めの尿ではなく中間尿を採取することが望ましい。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

解なし