登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H20②-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

【問001】

医薬品の本質に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
  2. 医療用医薬品は、一般用医薬品と比較して、保健衛生上のリスクは相対的に低いと考えられる。
  3. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報を伴わなければ、単なる薬物にすぎない。
  4. 医薬品が人体に及ぼす作用は、全て解明されている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問002】

医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
  2. 薬事法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物の混入、変質等があってはならないと規定している。
  3. 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、常に医薬品に対する新しい情報の把握に努める必要がある。
  4. 一般用医薬品は、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されているため、その販売に際し専門家による情報提供は行わなくともよい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問003】

医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 薬物が、生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。
  2. 医薬品を十分に注意して適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。
  3. アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こりうる。
  4. アレルゲンとなりえる医薬品の添加物としては、黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩等が知られている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問004】

第1欄の記述はアレルギーに関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。

第1欄
塩化リゾチームは、( )アレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要がある。

第2欄

  1. 小麦
  2. でんぷん
  3. 鶏卵
  4. ゼラチン

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問005】

一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 効果が緩和なので、過量に摂取しても急性中毒が生じる危険性はない。
  2. 習慣性、依存性がある成分が含まれているものはない。
  3. 一般的に風邪等の症状がひどいときは、適正使用量より多めに服用した方がよい。
  4. 乱用の繰り返しによって、慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問006】

食品と医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 食品と医薬品の相互作用は軽微なものが多いことから、その医薬品と相互作用を生じるおそれのある食品の摂取を制限する必要はない。
  2. 食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在することがあるために、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものもある。
  3. 保健機能食品は、医薬品との相互作用は起こさない。
  4. アルコールは主として肝臓で代謝されるため、酒類をよく摂取する人では、肝臓の代謝機能が低下していることが多い。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問007】

医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
  2. 生薬成分については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品として流通可能なものがあり、そうした食品を合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
  3. 緩和を図りたい症状が明確な場合でも、その後の新たな症状発現のリスクを減らす観点から、なるべく幅広い症状に対応できるように、さまざまな成分が配合された医薬品が選択されることが望ましい。
  4. 医療機関で治療を受けている場合は、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうか、医師等に確認する必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問008】

医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 一般用医薬品では、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分が配合されていることは少ない。
  2. アレルギー用薬とかぜ薬では、成分や作用が重複することが多い。
  3. 通常、同じ薬効成分が重複しなければ、相互作用は起こらない。
  4. 相互作用では、医薬品の作用が増強することはあるが、減弱することはない。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問009】

小児の医薬品使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般的に小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の作用は減弱する。
  2. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いため、服用した医薬品の吸収率が高い。
  3. 乳児では、循環血液中に移行した医薬品の成分が血液脳関門により防御されるため、中枢神経系の副作用は起こりにくい。
  4. 乳児において、塩化リゾチームを初めて摂取したときに、アナフィラキシーが現れたとの報告があるため、乳児に服用させた後はしばらくの間、容態を観察することが重要である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問010】

小児の医薬品使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目に付く場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
  2. 乳児は状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、一般用医薬品による対処は最小限にとどめることが望ましい。
  3. 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、小児に対して使用しないことなどの注意を促しているものもある。
  4. 成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避けるべきである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です