登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H20②-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

【問091】

禁煙保錠剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つに選びなさい。

  1. 禁煙補助剤(咀嚼剤)を噛むことにより、口腔内にニコチンが放出され口腔粘膜から吸収される。
  2. 禁煙補助剤を大量に使用すると、禁煙達成が速くなる。
  3. 口内炎や喉の痛み・腫れの症状がある場合に使用すると、口内・喉の刺激感等の症状が現れやすくなる。
  4. コーヒーを摂取した後に使用すると、血中のニコチン濃度が高くなる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問092】

禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 試用期間は3ヶ月を目途とし、6ヶ月を越える使用は避けることとされている。
  2. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が上昇するため、口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
  3. 非喫煙者では、一般にニコチンに対す耐性がないため、吐き気、めまい、腹痛等の症状が現れやすく、誤って使用されることのないよう、留意する必要がある。
  4. 妊婦では、胎児に影響を与える可能性があるので、使用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問093】

ビタミンに関する以下の記述について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 妊娠3か月前から妊娠3ヶ月までの間に大量に摂取した妊婦から生まれた新生児において、先天異常の割合が上昇したとの報告があるため、過剰摂取に留意する必要がある。
  2. 脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つため必要な栄養素である。
  3. 体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。
  4. 体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、メラニンの産生を抑える働きもあるとされる。

No a b c d
1 ビタミンA ビタミンB2 ビタミンE ビタミンC
2 ビタミンD ビタミンB6 ビタミンE ビタミンA
3 ビタミンA ビタミンB1 ビタミンC ビタミンE
4 ビタミンD ビタミンB2 ビタミンC ビタミンA
5 ビタミンA ビタミンB6 ビタミンD ビタミンC

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問094】

医薬品成分とその対応に関する以下の組み合わせについて、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. シアノコバラミン ― 夜盲症
  2. トコフェロール ― 末梢血管障害による肩こり
  3. 酪酸リボフラビン ― 口角炎
  4. アミノエチルスルホン酸 ― 肝臓機能の改善
  5. エルゴカルシフェロール ― 骨歯の発育不良

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問095】

生薬とその作用に関する以下の組み合わせについて、正しいものを一つ選びなさい。

  1. ブシ(ハナトリカブトの塊根) ― 抗菌
  2. サンザシ(サンザシの偽果) ― 抗炎症、鎮痛
  3. キキョウ(キキョウの根) ― 発汗、解熱、鎮痛、鎮痙
  4. ブクリョウ(マツホドの菌核) ― 利尿、健胃、鎮静
  5. レンギョウ(レンギョウの果実) ― 血液循環の改善

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問096】

漢方処方製剤に関する以下記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 用法用量においt適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3カ月未満の乳児には使用しないこととされている。
  2. 漢方処方製剤によっては、服用によりまれに病気の症状が進行するものもある。
  3. 漢方処方製剤では、肝機能障害のような重篤な副作用は発生しない。
  4. 漢方処方製剤は、患者の証(体質及び症状)に合わせた選択をする必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問097】

以下の漢方処方製剤のうち、「現金がなく胃腸の働きが衰えて、疲れやすい人における虚弱体質、疲労倦怠の症状に適する」とされるものを一つ選びなさい。

  1. 大黄甘草湯
  2. 小青竜湯
  3. 小建中湯
  4. 補中益気湯
  5. 葛根湯

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問098】

消毒薬の誤用、事故に対する過程での応急処置に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 誤って飲み込んでしまった場合は、速やかに多量の牛乳などを飲ませる。
  2. 誤って目に入ってしまった場合は、弱い流れの水で十分に洗うことにより、消毒薬を洗い流す。
  3. 誤って皮膚に付着してしまった場合は、中和剤をつけた上で、流水で洗い流す。
  4. 誤って吸入し意識がない場合は、新鮮な空気がある場所へ運び出し、人工呼吸など行う。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問099】

衛生害虫に関する以下の記述のうち、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. ハエは赤痢菌、コレラ、O-157大腸菌などの病原菌を媒介するが、ポリオウイルスなどのウイルスは媒介しない。
  2. ハエの防除の基本はウジの防除であり、通常有機リン計殺虫剤成分が配合された殺虫剤が用いられる。
  3. シラミの防除に用いられるフェノトリンにはシラミの刺咬による痒みや腫れなどの症状を和らげる作用がある。
  4. 燻蒸処理を行う場合、ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、殺虫効果を示さない。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問100】

妊娠検査薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

  1. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎてから1週間以内の検査が推奨されている。
  2. 採取した尿を放置すると、雑菌の繁殖などによって尿中の成分の分解が進むが、検査結果に影響を与えることはない。
  3. 検体としては就寝ちょっくぜんの尿を採取することが向いている。
  4. 経口避妊薬や更年期障害薬を服用している人では、妊娠していなくても陽性になる場合がある。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です