登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H20②-2

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】

【問011】

サリドマイド訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. サリドマイドは、睡眠鎮静成分として承認されたが、その鎮静作用を目的として、胃腸薬の成分として配合されることもあった。
  2. サリドマイドは、血液脳関門を通過して脳に移行することで、出生時に先天異常を有している。
  3. サリドマイドの光学異性体のうち、S体のみが血管新生を促進する作用を有している。
  4. サリドマイド薬害事件は、我が国だけでなく世界的にも問題となった。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問012】

整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことによりスモン(英名Subacute Myelo-Optico-Neuropathy)に罹患したとして、患者等が国及び製薬企業を被告として提訴した事例がある。以下に示される症状のうち、スモンの症状として当てはまらないものを一つ選びなさい。

  1. 腹部の膨満感
  2. 激しい腹痛を伴う下痢
  3. 持続する高熱
  4. 視覚障害、失明
  5. 下半身の痺れや麻痺

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問013】

1996年3月に大阪・東京両地裁で和解が成立したHIV訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. HIVとは、ヒト免疫不全蛋白のことをいう。
  2. 日本では、回し打ちされた注射針を介してHIVに感染したことに対して、国及び製薬会社を相手に訴訟が起こった。
  3. HIV訴訟を最後に、それ以降、日本では薬害に関する訴訟は起きていない。
  4. HIVに感染したことにより、後点性免疫不全症候群(AIDS)を発症した血友病患者もいた。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問014】

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

CJDでは、蛋白質の一種である( ア )により、脳神経細胞の機能が障害され、脳に海綿状の変化が現れる。
日本では、脳外科などに用いられていた( イ )を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟がある。本訴訟の和解後、生物由来製品による( ウ )の創設などがなされた。

No
1 プリオン ヒト乾燥硬膜 感染等被害救済制度
2 β-アミロイド ヒト乾燥硬膜 医薬品副作用被害救済制度
3 プリオン フィブリン糊 医薬品副作用被害救済制度
4 プリオン フィブリン糊 感染等被害救済制度
5 β-アミロイド フィブリン糊 感染等被害救済制度

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問015】

アレルギーに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 免疫機構が反応して、体の各部位に生じる炎症をアレルギー症状という。
  2. アレルギーは内服薬だけで引き起こされるものであり、外用薬等では起こらない。
  3. 医薬品の有効成分以外の添加物でアレルゲンとなりうるものとして、黄色4号、カゼイン、亜硫酸塩等がある。
  4. 牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人であっても、医薬品が原因でアレルギー症状を起こすことはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問016】

相互作用、副作用を防ぐために登録販売者がとった対応に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品のかぜ薬(散剤)の外箱に、服用方法として「大人1回1包(1.2g)、8~14歳1回1/2包(0.6g)」とだけ記載してあったので、4歳の子どもに対しては1回1/4包(0.3g)を正確に計り取り、服用するよう説明した。
  2. 「どのかぜ薬を服用すればいいか分からない」という相談者に対して、「有効成分を多く含んでいる商品の方がすぐれた効果を示しますよ」と説明した。
  3. 妊娠3ヶ月、26歳の女性がリン酸ジヒドロコデインを配合しているかぜ薬を購入しようとしていたが、リン酸ジヒドロコデインは、胎児に移行するおそれがあるので服用は控えるべきだと説明した。
  4. 18歳の高校生が、受験勉強のためカフェインを主成分とする眠気防止薬を連日購入しに来るので、短期間の服用しかできない医薬品であることを説明した。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問017】

医薬品の品質保持に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

  1. 医薬品は、清潔かつ高温多湿な場所に保管しなければならない。
  2. 医薬品は、配合されている成分によっては、紫外線による品質の劣化を起こすことがある。
  3. 医薬品に多少の変質があっても、健康被害の発生がなければ製造販売業者による製品回収措置がなされることはない。
  4. 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されなければならないが、たとえどんなに適切に管理しても、その医薬品の変質を避けることはできないので、一部の変質が認められた医薬品でも販売可能である。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問018】

以下のうち、医薬品として取り扱われることがないものを一つ選びなさい。

  1. 滋養強壮ドリンク
  2. 殺菌消毒用エタノール
  3. 衛生害虫の防除スプレー
  4. 妊娠診断用キット
  5. 磁気治療器

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問019】

以下の医薬品成分のうち、服用後、乗物または機械類の運転操作をしないよう注意を促す必要があるとされているものを一つ選びなさい。

  1. ビタミンB1
  2. 塩酸ジフェンヒドラミン
  3. カフェイン
  4. アセトアミノフェン
  5. 塩酸プソイドエフェドリン

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問020】

薬物乱用や薬物依存に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 好奇心旺盛な青少年は、身近に入手できる一般用医薬品を興味本位で乱用する可能性があるので、販売に際して、注意が必要である。
  2. 一度、薬物依存が形成されると、薬物依存から立ち直ることは容易ではない。
  3. 薬物依存は、大麻、覚せい剤、シンナー等の乱用によって生じるものであり、一般用医薬品であれば、薬物依存を生じることはない。
  4. 薬物乱用や薬物依存は、乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれもある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です