登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H24-11

医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問101】

一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として、
    効能・効果、用法・用量又は成分・分量等からみた製品の特徴が、必ず記載されていなければならない。
  2. 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、
    販売名に薬効名が含まれているような場合でも、薬効名は記載しなければならない。
  3. 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものでなく、実際に使用する人や
    その時の状態等によって留意されるべき事項が異なってくるため、必要なときにいつでも取り出して
    読むことができるように保管される必要がある。
  4. 使用上の注意は、枠囲い又は文字をゴシック体にするなど他の記載事項と比べて
    目立つように記載されている。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問102】

一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、
    通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15 歳未満の小児」等として記載されている。
  2. 医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断
    で控えることができるように、「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」の
    項に「医療機関で処方された医薬品」として記載されている。
  3. 副作用又は副作用により誘発される事故の防止を図るため避けるべき事項のうち、
    小児では通常当てはまらない内容は、小児に使用される医薬品の添付文書に記載されない。
  4. 局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位
    に使用すると有害事象を生じたりするおそれがあるので、それらに関して「してはいけないこと」の項目
    で使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問103】

一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 添付文書の記載について、重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載
    するとともに改訂された箇所が明示されている。
  2. その医薬品に眠気が引き起こされる成分が配合されている場合は、重大な事故
    につながるおそれがあるため、「服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと」の旨がその
    症状の内容とともに記載されている。
  3. 摂取されたアルコールによって、医薬品の作用の増強が予測される場合には、
    「服用時は飲酒しないこと」の旨が記載されている。
  4. 使用方法や効能・効果が異なる医薬品同士で、同一成分又は類似の作用を有する
    成分が重複することがあっても、個々の作用が医療用医薬品に比べて緩和なため、併用に関する注意喚起は不要である。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問104】

一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「してはいけないこと」として、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は
    事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
  2. 「次の診断を受けた人」として、現に医師の治療を受けているか否かによらず、
    その医薬品が使用されると状態の悪化や副作用等を招きやすい基礎疾患等が示されている。
  3. 医薬品を使用したあとに副作用と考えられる症状を生じた場合に関する記載に
    ついては、まず、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、その後に
    続けて、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載される。
  4. 配合されている成分からみて、アレルギー性の副作用を生じるおそれのある
    医薬品の場合、「相談すること」の項に「本人または家族がアレルギー体質の人」、「薬により
    アレルギー症状を起こしたことがある人」の旨、注意事項が記載されている。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問105】

一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「用法及び用量」には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について
    一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されている。
  2. 「病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)」は、
    症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく示すために、必ず記載しなければならない。
  3. 「効能または効果」には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が
    示されている。なお、「適応症」として記載されている場合もある。
  4. 「成分及び分量」には、有効成分の名称及び分量が記載されているが、添加物
    として配合されている成分は掲げられることはない。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問106】

添付文書等において、「相談すること」の項目中に、「高齢者」と記載する
こととされている一般用医薬品と、その理由に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。

No [一般用医薬品] [理由]
1 塩酸ピレンゼピンが配合
された内服薬
アルミニウム脳症、アルミニウム骨症を
生じるおそれがあるため。
2 塩酸プソイドエフェドリンが
配合された内服薬
外国において、ライ症候群の発症との関連性
が示唆されているため。
3 アミノ安息香酸エチルが
配合された内服薬
メトヘモグロビン血症を起こすおそれ
があるため。
4 トラネキサム酸が配合された
内服薬
出血傾向を増悪させるおそれがあるため。
5 臭化水素酸スコポラミンが
配合された内服薬
緑内障の悪化、口渇、排尿困難又は便秘の
副作用が現れやすいため。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問107】

次の記述にあてはまる一般用医薬品はどれか。

使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがあるため、添付文書等に
おいて、「本剤の使用中は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も本剤の
塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当てないこと。なお、塗布後も当分の間、同様の
注意をすること」の旨を記載することとされているもの。

  1. サリチル酸が配合された角質軟化薬
  2. ヒドロコルチゾンが配合された外皮用薬
  3. ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬
  4. 硝酸ミコナゾールが配合されたみずむし・たむし用薬

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問108】

次の成分のうち、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こす
おそれがあるため、一般用医薬品の添付文書等において、てんかんの診断を受けた者は、その成分が
含まれる医薬品を使用する前に、専門家に相談するよう注意を求めているものはどれか。

  1. 塩酸トリメトキノール
  2. 塩酸パパベリン
  3. メキタジン
  4. ジプロフィリン
  5. クロモグリク酸ナトリウム

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問109】

次の成分のうち、その成分が含まれることによって、医薬品の添付文書等の
「してはいけないこと」の欄に、「本剤または牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人
は使用しないこと」の旨、注意を求めているものはどれか。

  1. 亜硫酸ナトリウム
  2. タンニン酸アルブミン
  3. ヒアルロン酸ナトリウム
  4. ホウ酸

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問110】

次のうち、鬱血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため、一般用医薬品の
添付文書等において、「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」の旨、記載されているものはどれか。

  1. 芍薬甘草湯
  2. 大黄牡丹皮湯
  3. 防風通聖散
  4. 柴胡加竜骨牡蛎湯
  5. 黄連解毒湯

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ