主な医薬品とその作用【問061~070】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問061】
かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、通常は、
数日~1 週間程度で自然寛解する。 - かぜの原因のほとんどはウイルスの感染であるが、その他、細菌の感染や、
まれに冷気や乾燥等の非感染性の要因による場合もある。 - かぜとよく似た症状が現れる疾患は、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、
関節リウマチ等多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化する
ようなときは、かぜではない可能性が高い。 - 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合であっても、効果的に
症状の緩和を図るため、常にかぜ薬(総合感冒薬)が選択されるのが最適である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問062】
かぜ薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として、アドレナリン作動成分が配合される。
- グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
- 塩化リゾチームは、鶏卵アレルギーがある人への使用を避ける必要がある。
- 咳を抑える成分のうち、リン酸ジヒドロコデインは依存性がない成分である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問063】
解熱鎮痛薬の配合成分であるアスピリンに関する次の記述の正誤について、
正しい組み合わせはどれか。
- アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくいとされている。
- アスピリンは、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこと
となっている。 - アスピリンは、医療用医薬品では、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の
成分としても用いられている。 - アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分で生じる可能性はない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問064】
次の成分のうち、一般用医薬品に配合されているピリン系解熱鎮痛成分はどれか。
- イブプロフェン
- イソプロピルアンチピリン
- サザピリン
- アセトアミノフェン
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問065】
眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 抗ヒスタミン成分である塩酸ジフェンヒドラミンは、脳内におけるヒスタミン
による刺激の発生を抑えるため、眠気が促される。 - ブロムワレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛み等を感じる感覚を鈍くする作用を示す。
- ブロムワレリル尿素は、反復して摂取しても依存を生じるおそれがない。
- 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は
避ける必要がない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問066】
眠気防止薬の主たる有効成分であるカフェインに関する次の記述の正誤について、
正しい組み合わせはどれか。
- カフェインは、心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れる
ことがあるが、心臓病の診断を受けた人であっても服用を避ける必要はない。 - カフェインは、腎臓での水分の再吸収を促進するとともに、膀胱括約筋を
収縮させる働きがあり、尿量の減少をもたらす。 - カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用があり、副作用として
胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。 - 吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、胎盤関門を通過して
胎児に到達することが知られている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問067】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される抗コリン成分に関する次の記述のうち、
正しいものの組み合わせはどれか。
- 眠気を促すほかに、散瞳による目のかすみや異常なまぶしさを引き起こすことがある。
- 中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させる。
- 臭化水素酸スコポラミンは、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が長い。
- 臭化水素酸スコポラミンは、消化管から吸収されにくく、他の抗コリン成分と
比べて脳内に移行しにくい。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問068】
咳や痰が生じる仕組み及び鎮咳去痰薬の働きに関する次の記述の正誤について、
正しい組み合わせはどれか。
- 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が末梢神経系に
伝わり引き起こされる反応である。 - 咳はむやみに抑え込むべきではないが、長く続く咳は体力の消耗や睡眠不足を
まねくなどの悪影響がある。 - 呼吸器官に感染を起こしたときは、気道粘膜からの粘液分泌が減るが、
その粘液に気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。 - 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、また、喘息症状を
和らげることを目的とする医薬品の総称である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問069】
次の鎮咳去痰薬で用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含んでいないものはどれか。
- 柴朴湯
- 半夏厚朴湯
- 神秘湯
- 麦門冬湯
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問070】
口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ドロップ剤は、有効成分が早く吸収されるよう、噛み砕いて使用する。
- 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまう
おそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。 - 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です