登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H24-5

人体の働きと医薬品【問041~050】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問041】

口腔に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 歯冠の表面は、セメント質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
  2. 歯は、歯髄によって上下の顎の骨に固定されている。c
  3. 舌は、味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を撹拌して、唾液と混和させる働きがある。
  4. 唾液は、殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌の作用がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問042】

消化酵素に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. プチアリンは、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する。
  2. ペプシノーゲンは、胃酸によって、脂質を消化する酵素であるペプシンとなる。
  3. エレプシンは、半消化された蛋白質をアミノ酸に分解する。
  4. 膵液アミラーゼは、脂質を分解する。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問043】

食道又は胃に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 食道は、喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官であり、
    消化液の分泌腺を持つ。
  2. 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流
    しないように防いでいる。
  3. 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12 の吸収に重要な役割を果たしている。
  4. 胃の内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の
    多い食品の場合には比較的短い。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問044】

膵臓に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。
  2. 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を回腸へ分泌する。
  3. 膵液は、弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
  4. 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモンを血液中に分泌する
    内分泌腺でもある。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問045】

肝臓における生体物質の産生に関する次の記述について、( )の中に
入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

胆汁酸やホルモンなどの生合成の出発物質となるコレステロール、( a )等の
血液凝固因子、アルブミン等、生命維持に必須な役割を果たす種々の生体物質は、肝臓に
おいて産生される。また、肝臓では、( b )を生合成することができる。

No a b
1 ヘパリン 必須アミノ酸
2 フィブリノゲン 必須アミノ酸正
3 ヘパリン 必須アミノ酸以外のアミノ酸
4 フィブリノゲン 必須アミノ酸以外のアミノ酸

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問046】

腸内細菌に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
  2. 大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を、
    その活動に利用している。
  3. 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
  4. 腸管内に排出されたビリルビンは、腸管内に生息する腸内細菌によって代謝されて、
    糞便を茶褐色にする色素となる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問047】

次のアミノ酸のうち、全てが必須アミノ酸の組み合わせはどれか。

  1. フェニルアラニン
  2. イソロイシン
  3. アスパラギン酸
  4. メチオニン
  5. トリプトファン
  6. システイン
  7. スレオニン
  1. 1.(a,b,c)
  2. 2.(b,d,e)
  3. 3.(c,d,g)
  4. 4.(d,e,f)
  5. 5.(a,f,g)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問048】

心臓に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 肺でガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、
    そこから全身に送り出される。
  2. 心臓の内部は、上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
  3. 心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。
  4. 心室には、血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して
    交互に開閉する。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問049】

血漿に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 血漿中のグロブリンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、
    それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けやすくする。
  2. 血漿は、90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等の蛋白質のほか、
    微量の脂質、糖質、電解質を含む。
  3. 血漿の水分量や赤血球の量は、血液の粘稠性にほとんど影響を与えない。
  4. 中性脂肪やコレステロールは、血漿中の蛋白質と結合してリポ蛋白質を形成し、
    血漿中に分散している。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問050】

鼻又は耳に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞を嗅細胞と呼ぶ。嗅細胞は、
    においに非常に鋭敏であり、順応を起こしにくい。
  2. 副鼻腔は、線毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている
    ことから、副鼻腔内に入った埃は線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。
  3. 鼓室は、耳管によって鼻腔や咽頭と通じている。小さな子供では、
    耳管が短くて水平に近く、鼻腔からウイルスや細菌の感染が起こりやすい。
  4. 乗り物酔いは、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、
    平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ