登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H20②-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

登録販売者が、次の医薬品を販売する際に、購入者(患者)に行うアドバイス(服薬指導・情報提供)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

2 錠中(1 回量)
アセトアミノフェン 300 mg
エテンザミド 160 mg
カフェイン 70 mg

  1. この薬には、鎮痛作用と解熱作用の両方ありますが、熱が38.5 度以上ある場合には、
    他の解熱鎮痛薬を併用した方が効果的です。
  2. この薬は、あらゆる状態の小児に安心して使用できます。
  3. この薬を服用している時には、副作用が出やすくなるおそれがあるので飲酒はしないで
    ください。
  4. 以前に他の解熱鎮痛薬やかぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことのある場合には服
    用できません。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問072】

胃の薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ウルソデオキシコール酸は、胎児毒性の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。
  2. ロートエキスは、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを促進する作用がある。
  3. アルジオキサは、透析を受けている人でも使用できる。
  4. ユウタンは、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化成分として配合される場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問073】

次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。このかぜ薬に含まれる成分とその成分の配合目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

(6錠中)
アセトアミノフェン 900mg
d-マレイン酸クロルフェニラミン 3.5mg
臭化水素酸デキストロメトルファン 48mg
dl-塩酸メチルエフェドリン 60mg
無水カフェイン 75mg
ヘスペリジン 60mg
トラネキサム酸 420mg

  1. マレイン酸クロルフェニラミン ――― くしゃみや鼻汁を抑える
  2. 臭化水素酸デキストロメトルファン ― 痰の粘りけを弱め、痰の排出を容易にする
  3. 無水カフェイン ―――――――――― 抗ヒスタミン成分による眠気の解消
  4. トラネキサム酸 ―――――――――― 炎症による腫れを和らげる

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

あなたが登録販売者として店舗で勤務していると、くしゃみと鼻水の症状を有する男性が、医薬品の購入にあたって次の3種類の医薬品に関してあなたにアドバイスを求めてきた。詳しく話を聞くと、男性は65 歳で、昨日の寒さでかぜをひいたとのことで、昨晩からくしゃみと鼻水の症状が出始めたが、今のところ、発熱、咳、のどの痛みなどの症状はないという。
また、この男性は食物に対するアレルギーはないが、糖尿病で医療機関を受診しているという。このような場面で、登録販売者として購入者(患者)に行うアドバイスとして、最も適切なものはどれか。


  1. かぜのひきはじめであると思われるが、くしゃみと鼻水の症状のみで他の症状がなく、また、基礎疾患として糖尿病があることから、服用にあたっては医師等に相談するよう伝えたうえで、鼻炎内服薬である医薬品Aの購入を勧めた。
  2. かぜの症状であると判断されるが、くしゃみと鼻水の症状が出ていることから、鼻炎内服薬である医薬品Aと総合感冒薬である医薬品Cの併用を勧めた。
  3. かぜによる症状と判断され、くしゃみと鼻水の症状が顕著であることから、鼻炎内服薬と総合感冒薬の併用が効果的であると判断したが、基礎疾患として糖尿病があることから、鼻炎内服薬である医薬品Bと総合感冒薬である医薬品Cの併用を勧めた。
  4. かぜのひきはじめであると思われ、今後、発熱や咳、のどの痛みなどの症状がでてくることが予測されることから、総合感冒薬である医薬品Cの服用を勧めた。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問075】

次の記述は胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関するものである。これらの作用を示す成分名について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗コリン作用を有し、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、頭痛、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。
  2. 消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示し、眼圧を上昇させることが知られている。
  3. 消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用により鎮痛鎮痙効果を示し、痛みが感じられなくなることで消化器疾患の悪化を見過ごすおそれがあるので注意する必要がある。

No a b c
1 臭化ブチルスコポラミン 塩酸パパベリン オキセサゼイン
2 臭化ブチルスコポラミン オキセサゼイン 塩酸パパベリン
3 塩酸パパベリン オキセサゼイン 臭化ブチルスコポラミン
4 塩酸パパベリン 臭化ブチルスコポラミン オキセサゼイン

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問076】

鎮咳去痰薬に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 塩酸ノスカピンは、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性があることから、麻薬性鎮咳成分と呼ばれる。
  2. グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進することにより痰の切れを良くする。
  3. 塩酸メチルエフェドリンは、自律神経系を介さずに、気管支平滑筋に直接作用して弛緩させることにより気管支を広げ、鎮咳作用を発現する。
  4. リン酸ジヒドロコデインは、延髄の咳嗽中枢に作用し鎮咳作用を示す。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問077】

止瀉薬である次の医薬品A及び医薬品Bに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。


  1. 吸収された成分の一部が母乳中に移行し、その母乳を摂取した乳児の脈が速くなるおそれがある医薬品は、医薬品Aである。
  2. 牛乳によるアレルギーを起こしたことがある人が服用するとショックをおこすおそれがある医薬品は、医薬品A及び医薬品Bである。
  3. 副作用として眠気が現れない医薬品は、医薬品Bである。
  4. 医薬品A及び医薬品Bのいずれも胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問078】

第1欄の記述は、瀉下薬成分に関するものである。第1欄の記述について、第2欄に掲げる成分のうち最も適するものはどれか。

第1欄
大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。また、結腸での水分の吸収を抑えて、糞便のかさを増大させる働きもあるとされる。内服薬では、胃内で分解されて効果が低下したり、胃粘膜に無用な刺激をもたらすのを避けるため、腸内で溶けるように錠剤がコーティング等されている製品が多い。

第2欄

  1. ビサコジル
  2. クレオソート
  3. 酸化マグネシウム
  4. オウバク

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問079】

マオウに関する次の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 気管支を拡張させる作用がある。
  2. 発汗促進、尿量増加作用がある。
  3. 心臓病を改善させる作用がある。
  4. 血糖値を低下させる作用がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問080】

アセトアミノフェンに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 主として末梢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられている。
  2. 抗炎症作用は期待できない。
  3. まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
  4. アセトアミノフェンが配合された坐薬は、かぜ薬と併用できる。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です