主な医薬品とその作用【問081~090】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問081】
次の表はある消化器官用薬に含まれている成分の一覧である。
(3錠中)
・アルジオキサ ― 300mg
・ケイヒ末 ― 402mg
・ウイキョウ末 ― 102mg
・炭酸マグネシウム ― 150mg
・合成ヒドロタルサイト- 750mg
この医薬品に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- アルジオキサ及び合成ヒドロタルサイトは、アルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている
人ではこの医薬品の使用を避ける必要がある。 - ケイヒ末は、苦味による胃粘液の分泌作用を期待して用いられる。
- 炭酸マグネシウムは、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する作用を期待して用いられる。
- 合成ヒドロタルサイトは、マグネシウムを含み、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して用いられる。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問082】
次の記述にあてはまる医薬品成分はどれか。
中和反応によって胃酸の働きを弱めることを目的として胃の薬に配合される。また、腸内容物の浸透圧を高めることで
糞便中の水分量を増し、大腸を刺激して排便を促すことを目的として瀉下薬にも配合される。
- 炭酸水素ナトリウム
- 沈降炭酸カルシウム
- 天然ケイ酸アルミニウム
- 酸化マグネシウム
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問083】
胃腸に作用する薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 次没食子酸ビスマスは、腸管の運動を低下させ、水分や電解質の分泌を抑えることを目的として配合される。
- 塩酸セトラキサートは、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血液凝固異常(出血傾向)の
症状がある人では、出血傾向を悪化させるおそれがある。 - クレオソートは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられるほか、局所麻酔作用もあるとされる。
- マレイン酸トリメブチンは、消化管の平滑筋を支配している自律神経に働いて、消化管運動が低下して
いるときは亢進的に、運動が亢進しているときは抑制的に働くとされる。 - タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、鶏卵の卵白から抽出した蛋白質であるため、鶏卵
アレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
- 1.(a,c)
- 2.(a,e)
- 3.(b,d)
- 4.(b,e)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問084】
瀉下薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- ヒマシ油は、主に誤食・誤飲等による中毒に用いられ、特に脂溶性の防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合に適している。
- ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、腸内容物に水分が浸透しやすくする作用があり、糞便中の
水分量を増して柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。 - センナは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)されて生じるガスによって便通を促し、瀉下作用
を示すとされている。 - ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸で分解され、大腸で吸収されて瀉下作用を示す。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問085】
胃腸に作用する薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- ジアスターゼは、胃粘液の分泌を促す作用を期待して用いられる。
- アズレンスルホン酸ナトリウムは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として用いられる。
- ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
- スクラルファートは、脂質の分解に働く酵素を補うことを目的として用いられる。
- 銅クロロフィリンナトリウムは、味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促す作用を目的として用いられる。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問086】
次の表はある一般用医薬品A及びBに含まれている成分の一覧である。
【医薬品A】 (9錠中)
・タンニン酸ベルベリン ― 180mg
・アクリノール水和物 ― 90mg
・ロートエキス散 ― 200mg
・ゲンノショウコエキス ― 300mg
【医薬品B】 (2錠中)
・ビサコジル ― 10mg
次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品Aは、使用上の注意として、心臓病や緑内障の診断を受けた人は、医師または薬剤師に相談することとされている。
- 医薬品Aには、胃腸に対する鎮痛鎮痙効果を期待した成分が配合されている。
- 医薬品Bは、使用上の注意として、妊婦または妊娠していると思われる人は、医師または薬剤師に相談することとされている。
- 医薬品A、Bともに、止瀉薬として用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問087】
一般用医薬品の駆虫薬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 回虫や蟯虫の他、条虫、吸虫、鉤虫、旋毛虫、鞭虫等の駆除を目的として用いられる。
- 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵には駆虫作用が及ばない。
- サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
- パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを
目的として用いられる。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問088】
滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ビタミンA主薬製剤は、エルゴカルシフェロール又はコレカルシフェロールが主薬として配合された
製剤で、目の乾燥感、夜盲症(とり目)の症状の緩和等に用いられる。 - ビタミンB2主薬製剤は、酪酸リボフラビン等が主薬として配合された製剤であり、摂取により尿が
黄色くなることがある。 - システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドと直接反応
して代謝を促す働きがあるとされる。 - アミノエチルスルホン酸は軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問089】
一般用医薬品である禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 1度に2個以上の使用は避ける必要がある。
- コーヒーや炭酸飲料などの口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避ける必要がある。
- 6ヶ月を超える使用は避ける必要がある。
- 喫煙量を徐々に減らしながら使用する必要がある。
- 非喫煙者は使用を避ける必要がある。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問090】
泌尿器用薬に含まれる次の成分のうち、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられるものはどれか。
- ウワウルシ
- キササゲ
- サンキライ
- ソウハクヒ
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です