登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H23-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問071】

次のうち、鎮咳成分として鎮咳去痰薬に配合されないものはどれか。

  1. 塩酸ノスカピン
  2. 臭化水素酸デキストロメトルファン
  3. リン酸ジメモルファン
  4. 塩酸チアミン
  5. リン酸コデイン

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問072】

心臓の働き及び心臓に作用する薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 激しい運動をしたり、興奮したときなどの動悸や息切れは、正常な健康状態でも現れる。
  2. 動悸や息切れは、睡眠不足や疲労による心臓の働きの低下のほか、不安やストレスによっても起こることがある。
  3. 強心薬は、心筋に作用して、その収縮力を高めるとされる成分が主体として配合されている。
  4. 心臓は、体性神経系によって調整がなされている。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行
    障害の緩和等を目的として使用される医薬品である。
  2. 高コレステロール改善薬は、末梢組織へのコレステロールの吸収を抑えたり、肝臓におけるコレステロール
    の代謝を促す成分が主体として配合されている。
  3. ソイステロールは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、LDLの分解を
    促し、HDLを増加させる効果を期待して用いられる。
  4. ポリエンホスファチジルコリンにより、悪心、胃部不快感、胸やけ、下痢の消化器系の副作用が現れることがある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

貧血用薬(鉄製剤)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。
  2. 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用
    することが望ましい。
  3. 服用の前後にビタミンCを含む清涼飲料水を摂取すると、ビタミンCと鉄が反応して鉄の吸収が悪くなる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問075】

循環器用薬として用いられる漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 三黄瀉心湯を鼻血に用いた場合で、5~6回使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を
    中止して専門家に相談がなされることが望ましい。
  2. 三黄瀉心湯を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。
  3. 七物降下湯を比較的長期間(1ヶ月位)服用する場合には、一定期間使用した後も専門家に相談する等、
    症状の経過や副作用の発現に留意することが重要である。
  4. 七物降下湯は、15歳未満の小児への使用は避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問076】

婦人薬に配合される女性ホルモン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は
    妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。
  2. 膣粘膜又は外陰部に適用された女性ホルモン成分は、適用部位から吸収されるが、循環血液中に移行することはない。
  3. 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生
    確率が高まる可能性がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問077】

次のうち、抗ヒスタミン成分としてアレルギー用薬に配合されないものはどれか。

  1. フマル酸クレマスチン
  2. 塩酸トリプロリジン
  3. テオクル酸ジフェニルピラリン
  4. 塩酸ピリドキシン

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問078】

鼻炎用内服薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 重大な事故につながるおそれがあるため、抗ヒスタミン成分が配合された内服薬を服用した後は、乗物又は
    機械類の運転操作を避けることとされている。
  2. 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗アドレナリン作用も示すため、排尿困難や
    口渇の副作用が現れることがある。
  3. 塩酸プソイドエフェドリンは、中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
  4. 皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、ビタミンB6、ビタミンCが配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. スプレー式鼻炎用点鼻薬は、使用後に鼻に接した部分を清潔なティッシュペーパー等で拭き、必ずキャップを
    閉めた状態で保管し清潔に保っておく必要がある。
  2. 塩酸テトラヒドロゾリンは、鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを
    和らげることを目的として配合されている。
  3. クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞から遊離したヒスタミンの働きを抑えることにより、鼻炎の
    症状を緩和することを目的として配合されている。
  4. 鼻炎用点鼻薬には、鼻以外の器官や臓器に影響を及ぼすおそれのある成分も配合されていることから、
    3日位使用しても症状の改善がみられない場合には、医療機関を受診することが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問080】

尿糖・尿蛋白検査薬を用いた検査に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 検査結果が陽性の場合には、疾患の確定診断や適切な治療につなげるため、早期に医師の診断を受ける必要がある。
  2. 医師から処方された薬剤には、検査結果に影響を与える成分は含まれていることはない。
  3. 尿糖検査の場合、出始めの尿を採取することが望ましい。
  4. 尿蛋白値に異常を生じる要因として、ネフローゼ、尿路結石、膀胱炎等がある。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ