主な医薬品とその作用【問061~070】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問061】
かぜやかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。
- かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から取り除くものではなく、咳で眠れなかった
り、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図るものである。 - 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、かぜ薬が選択されるのが最適である。
- かぜの症状は、生体にもともと備わっている免疫機構によってウイルスが排除されれば自然に治るので、
安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本となる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問062】
かぜ薬に配合される次の成分のうち、痰の切れを良くする目的で配合されるものの正しい組み合わせはどれか。
- サリチルアミド
- メキタジン
- 塩酸エチルシステイン
- 塩酸ブロムヘキシン
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問063】
次のうち、かぜの症状の緩和に用いる漢方処方製剤として、適当でないものはどれか。
- 半夏厚朴湯
- 小柴胡湯
- 桃核承気湯
- 小青竜湯
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問064】
痛みや発熱が起こる仕組みや解熱鎮痛薬の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 発熱は、細菌やウイルス等の感染等に対する生体の防御機能の一つとして引き起こされる症状である。
- 発熱に関係するプロスタグランジンは、脳の下部にある温熱中枢に作用して、通常よりも高く体温が調節されるようにする。
- 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すものでなく、痛みや発熱を鎮めるために使用される。
- 漢方処方製剤を除く解熱鎮痛薬は、月経痛のほか痙攣性の内臓痛についても効果が期待できる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問065】
次のうち、鎮痛の目的で用いる漢方処方製剤として、適当でないものはどれか。
- 芍薬甘草湯
- 桂枝加朮附湯
- 薏苡仁湯消
- 消風散
- 呉茱萸湯
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問066】
一般用医薬品である睡眠改善薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬は、一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症
状がある人を対象とするものではない。 - 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害については、ホルモンのバランスや体型の変化等によるものであり、
睡眠改善薬の適用対象となる症状ではない。 - 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬は、まれに眠気とは正反対の作用を生じて、神経過敏や興奮な
どが現れることがあるが、小児ではそうした副作用は起きにくい。 - ブロムワレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる
女性は使用を避けることが望ましい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問067】
カフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。
- カフェインには、作用が弱いものの、反復して摂取すると習慣になりやすい性質がある。
- 一般用医薬品の眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200㎎、1日摂取量で
は1000㎎が上限とされている。 - カフェインは、腎臓での水分の再吸収を促進する働きがあり、尿量の増加(利尿)をもたらす。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問068】
次のうち、鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の有効成分として配合されないものはどれか。
- 塩酸ジフェニドール
- ジメンヒドリナート
- 塩酸メクリジン
- イブプロフェン
- ロートエキス
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問069】
次のうち、鎮咳又は去痰作用を期待して配合される生薬成分として適当でないものはどれか。
- キョウニン
- カシュウ
- ゴミシ
- セネガ
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問070】
口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の
症状の緩和を目的とするもので、口腔及び咽頭の殺菌・消毒を目的とするものはない。 - 含嗽薬は、口腔及び咽頭の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去等を目的として用いる外用液剤である。
- 口腔咽喉薬及び含嗽薬は、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血液中に入りやすく、
全身的な影響を生じることがある。 - ヨウ素系殺菌消毒成分を含む含嗽薬は、副作用として口腔粘膜の荒れ、灼熱感が現れることがあるが、
ヨウ素は胎盤関門を通過しないため、妊娠中の女性でも長期に渡り使用することができる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です