人体の働きと医薬品【問051~060】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問051】
医薬品の剤型と使用方法に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用することもでき、口の中
で溶かした後に唾液と一緒に飲み込むことができる。 - チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
- 顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているので、噛み砕かずに水などで服用する。
- シロップ剤は、粘りがあって容器に残りやすいので、残った部分を水ですすいで、すすぎ液ごと飲むなどの工夫をするとよい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問052】
医薬品の吸収や代謝に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 坐剤は肛門から挿入すると直腸内で溶け、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
- 坐剤の成分は、直腸から吸収されて循環血液中に入り、始めに肝臓で代謝を受けてから全身へ巡る。
- 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、皮膚のみずみずしさが低下すると、医薬品の成分が
浸潤・拡散しにくくなる。 - 点鼻薬の成分は、循環血液中に移行しやすく、始めに肝臓で代謝を受けることなく血流に乗って全身へ
巡るため、全身性の副作用を生じることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問053】
副作用として現れるショック(アナフィラキシー)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 目の粘膜(結膜、角膜)に適用する点眼薬は、すぐに涙道へ流れてしまうが、ショック(アナフィラキシー)が
起こることがある。 - 以前にその医薬品の使用によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人では、起きるリスク
が低いとされている。 - 発症してからの進行は遅い(1日から2日)ので、落ち着いて対応がなされることが非常に重要である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問054】
胃腸症状に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 腸内容物の通過が阻害された状態を消化性潰瘍という。
- 消化性潰瘍は、一般用医薬品の長期連用のほか、併用すべきでない医薬品やアルコールとの併用等の
不適正な使用が原因で起きる場合が多い。 - イレウス様症状が悪化すると、腸管内に貯留した消化液の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を起こすことがある。
- 小児は、イレウス様症状の発症のリスクが高いとされている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問055】
呼吸機能に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
- 間質性肺炎の症状は、かぜ、気管支炎等の症状と区別が難しいこともあり、悪化すると肺線維症となる場合がある。
- 喘息は、内服薬だけでなく、坐薬で誘発されることもある。
- 喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問056】
排尿機能に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 腎障害では、尿量の減少、ほとんど尿が出ない、逆に一時的に尿が増える等の症状を生じることがある。
- 健康食品の摂取によって重篤な腎障害を生じた事例が報告されている。
- 排尿困難は、男性に限り報告されており、前立腺肥大等の基礎疾患がない場合にも現れることがある。
- 膀胱炎様症状では、頻尿、排尿時の痛み、残尿感の症状が現れることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問057】
皮膚に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 光線過敏症の症状は、原因となる医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がることがある。
- 痒みの症状に対しては、重篤な症状への移行を防止するため、一般の生活者が自己判断で別の医薬品
を用いて対症療法を行う必要がある。 - 薬疹を経験したことがない人であっても、二日酔いや食べ過ぎ、肉体疲労の状態のとき、薬疹が現れることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問058】
医薬品の剤型に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 内用液剤は、固形製剤よりも飲み込みやすく、服用した後比較的速やかに消化管から吸収される。
- カプセル剤は、容易に服用できるようにカプセルの原材料としてゼラチンが用いられており、水なしで服用することに適している。
- 外用として用いる剤型のうち、水から遮断する場合にはクリーム剤を用い、水で洗い流しやすくする場合
には軟膏剤を用いることが多い。 - 噴霧剤は、有効成分(薬液)を霧状にする等して局所に吹き付ける剤型であり、手指では塗りにくい
部位に用いる場合に適している。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問059】
薬の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 禁煙補助剤(咀嚼剤)は、有効成分が口腔粘膜から吸収され、口腔内での局所作用を得ることを目的としている。
- 消化管吸収は、消化管の内容物や他の医薬品の作用によって、吸収量や吸収速度が影響を受けやすい。
- 一般に、消化管からの吸収は、医薬品の成分が濃い方から薄い方へ拡散していくことによって、消化管に
しみ込んでいく現象である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問060】
耳に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 外耳は、側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。
- 中耳は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる。
- 鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。
- 前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する耳石器官と、体の回転や傾きを感知する半規管に分けられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です