医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
【問001】
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれ
- 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
- 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになってい
- 医薬品について、薬事法では、健康被害発生の可能性の有無が重要であり、異物等の混入、変質については特に問題にはならない旨を定めている。
- 医薬品の販売等を行う者は、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることもあるので、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問002】
次の記述は、WHO(世界保健機関)が医薬品の副作用を定義したものである。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( a )用いられる量で発現する医薬品の( b )かつ( c )反応」とされている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 通常 | 有害 | 意図しない |
2 | 過剰に | 有害 | 意図しない |
3 | 通常 | 無害 | 意図しない |
4 | 過剰に | 無害 | 意図した |
5 | 通常 | 有害 | 意図した |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問003】
医薬品に対するアレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- アレルギーは、内服薬だけに起こるものであり、外用薬では引き起こされることはない。
- アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となりうるものは、医薬品の有効成分だけであり、基本的に薬理作用がない添加物では起こらない。
- 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品の使用により、思わぬアレルギーを生じることがある。
- アレルギーには体質的・遺伝的な要素もあり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問004】
一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品は、その使用を判断する主体が一般の生活者であることから、販売時における専門家の関与が特に重要である。
- 一般用医薬品は作用が緩和であるため、症状が改善されないまま使用し続けても有害事象を招く危険性が増すことはない。
- 一般用医薬品を使用して、症状を一時的に緩和するだけの対処を続けていると、適切な治療の機会を失うことがある。
- 人体に直接使用されない一般用医薬品では、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤っても、有害事象につながることはない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問005】
医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品をみだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取しても、急性中毒等を生じることはない。
- 一般用医薬品は、安全性が高いので、乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれはない。
- 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
- 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問006】
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品は、「多く飲めば早く効く」と短絡的に考えて、定められた用量を超える量を服用した場合は有害事象につながる危険性が高い。
- 一般用医薬品にも、習慣性がある成分を含んでいるものがある。
- 一般用医薬品による薬物依存が形成されても、容易に依存から離脱できる。
- 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問007】
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多く、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがある。
- 一般用医薬品を選択する際には、副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合は、なるべくその症状に合った成分のみが配合されたものを選択することが望ましい。
- 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
- 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、同時に使用できない薬剤が医療機関・薬局から交付されている場合には、診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう説明がなされるべきである。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問008】
医薬品の使用上の注意等において、乳児のおおよその目安としての年齢区分のうち、正しいものはどれか。
- 1ヶ月未満
- 3ヶ月未満
- 6ヶ月未満
- 1歳未満
- 3歳未満
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問009】
小児の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
- 小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
- 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であり、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
- 小児用の用法用量が定められていない医薬品の場合は、成人用の医薬品の量を減らして小児に与えるよう、保護者に対して説明して販売すればよい。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問010】
高齢者に対する一般用医薬品の販売等に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 一般用医薬品の販売等に際しては、実際にその医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応がなされることが重要である。
- 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合はない。
- 高齢者によくみられる傾向として、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。
- 高齢者では、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があることから、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です