【問001~010】
【問001】
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品は多くの場合、人体に取り込まれて作用し効果を発現させるものである。
- 医薬品は人体に直接使用されない限り、人の健康に影響を及ぼすおそれはない。
- 一般用医薬品は、市販後は原則として、その有効性、安全性等を確認することはない。
- 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるために、高い水準で均一な品質が保証されなければならない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問002】
医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- 医薬品を十分注意して適正に使用した場合は、副作用が生じることはない。
- 特段の不都合をしょうじないものであっても、主作用以外の反応であれば、通常、副作用として扱われる。
- わが国では、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法で「疾病の予防・診断、治療のため、又は体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」を医薬品の副作用と定義している。
- 複数の疾病をゆうする人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させることがある。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問003】
医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品の副作用は、「薬理作用による副作用」と「アレルギー(過敏反応)」に大別される。
- 医薬品の作用は未知の部分も多く、これまでに報告がない副作用が生じる可能性がある。
- アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬でも引きおこされることがある。
- アレルギー症状は、体の各部位に生じる炎症で、結膜炎症状、鼻炎症状及びかぶれなどの症状が多く見られる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問004】
アレルギーに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。。
- 鶏卵や牛乳にアレルギーがある人は、医薬品に対しても注意が必要な場合がある。
- アレルギーには体質的・遺伝的な要素はない。
- 基本的に薬理作用がない添加物は、アレルギーを引きおこす原因物質とならない。
- 普段、医薬品にアレルギーをおこしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力がおちている状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになりやすくなる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問005】
一般用医薬品に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
一般用医薬品は、軽度の疾病に伴う症状の改善等を図るもので、( a )の判断で使用するものであり、副作用等の兆候が現れたときには基本的に( b )とされている。
No | a | b |
---|---|---|
1 | 医師 | 医師や薬剤師などに相談すること |
2 | 医師 | 使用を中止すること |
3 | 一般の生活者が自ら | 使用を中止すること |
4 | 一般の生活者が自ら | 医師や薬剤師などに相談すること |
5 | 薬剤師 | 医師や薬剤師などに相談すること |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問006】
酒類と医薬品の飲み合わせに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
酒類は、主として( a )で代謝されるため、酒類をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )いることが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常より代謝され( c )なる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 肝臓 | 高まって | やすく |
2 | 肝臓 | 低下して | やすく |
3 | 肝臓 | 低下して | にくく |
4 | 腎臓 | 高まって | にくく |
5 | 腎臓 | 低下して | やすく |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問007】
医薬品の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 食品であっても、医薬品の成分と同じ物質を含むものもある。
- かぜ薬は、アレルギー用薬と成分や作用が重複することが多い。
- 一般的に「痛み止め」と「熱さまし」は、相互作用を起こしにくい。
- 貧血用薬は、緑茶、紅茶、コーヒーなどと相互作用を起こすことがあるため、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問008】
医薬品と他の医薬品や食品との相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- 通常、同じ薬効成分が重複しなければ、相互作用は発生しない。
- 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位で起こるものがある。
- 相互作用によって医薬品の作用が増強することはあるが、減弱することはない。
- 保健機能食品は、医薬品と相互作用を起こすことはない。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問009】
小児等の医薬品使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 医薬品の使用上の注意等において、乳児とはおおよその目安で3歳未満の年齢区分をいう。
- 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いため、服用した医薬品の吸収率が高い。
- 小児では、医薬品成分の代謝や排泄が速やかに行われるため、作用が弱まることがある。
- 小児では、吸収され循環血液中に移行した医薬品成分が脳に達しやすい。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
小児に医薬品を使用する場合の注意事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 小児へ医薬品を与える場合は、成人用の医薬品の量を減らして与える必要がある。
- 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。
- 乳幼児の一般用医薬品による誤飲・誤用事故の場合には、応急処置等について関係機関の専門家に相談することが望ましい。
- 小児への使用を避けることとされている医薬品の販売に際しては、購入者から想定される使用者等の状況を聞くなどしたうえで、積極的な情報提供を行うことが必要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です