主な医薬品とその作用【問091~100】
【問091】
禁煙補助剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- たばこの煙に含まれるニコチンは、肺胞の毛細血管から血液中に取り込まれると、すみやかに脳内に到達し、脳の感情を司る部位に働いて覚醒、リラックス効果などをもたらす。
- ニコチンを有効成分とする医薬品(咀嚼剤)は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。
- 歌詞のガムのように噛むと唾液が多く分泌されるので、口腔粘膜からの吸収がよい。
- 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が上昇するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることが望ましい。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問092】
ビタミン剤に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- ビタミンA ― 酢酸レチノール ― 夜盲症(とり目)
- ビタミンD ― トコフェロール ― 高カルシウム血症
- ビタミンB2 ― 酪酸リボフラビン ― 脚気
- ビタミン12 ― シアノコバラミン ― 貧血
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問093】
殺菌消毒作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- クレゾール石鹸は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
- エタノールは、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
- サラシ粉は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、靭帯の消毒には用いられない。
- ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プールなどの大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問094】
病原菌であるO-157大腸菌を媒介する代表的な衛生害虫を下から一つ選びなさい。
- ハエ
- 蚊
- ノミ
- シラミ
- イエダニ
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問095】
尿糖・尿蛋白の検査結果に影響を与える主な要因として記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
- 糖分や蛋白質が付着している容器に尿を採取すると正確な検査結果が得られないので、清浄な容器が使用される必要がある。
- 採尿のタイミングは、尿蛋白の場合、原則として、早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後は避ける必要がある。
- 採尿は出始め尿では、尿道や外陰部などに付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿を採取して検査がなされることが望ましい。
- 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問096】
漢方処方製剤の用法用量において、適用年齢の下限が設けられていない場合があるが、そのような場合であっても使用しないことが望ましい年齢を下から一つ選びなさい。
- 12歳未満
- 8歳未満
- 3歳未満
- 生後1歳未満
- 生後3カ月未満
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問097】
アスピリンを含有する一般用医薬品を使用する際に、いかなる場合でも使用してはならない年齢制限について、正しいものを下から一つ選びなさい。
- 6歳未満
- 12歳未満
- 15歳未満
- 65歳以上
- 70歳以上
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問098】
殺菌消毒薬の誤用・事故に対する家庭での応急処置に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 誤って飲み込んでしまった場合は、消化管からの吸収を遅らせ粘膜を保護するために、多量の牛乳を飲ませると良い。
- 原末や濃厚液を飲み込んでしまった場合には、粘膜などを保護するために、できるだけ早く吐き出せるようにする。
- 目に酸やアルカリが入った場合は、できるだけ早く酸やアルカリを用いて中和することが大切である。
- 誤って皮膚に付着した場合は、石鹸を用いて流水で皮膚を十分に水洗いする。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問099】
医薬品の成分とその作用に関する以下の関係のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 乳酸カルシウム ― 関節痛、筋肉痛などの改善
- システイン ― しみ・そばかす・日焼けなどの色素沈着症の緩和
- アミノエチルスルホン酸 ― 肝臓機能の改善
- コンドロイチン硫酸ナトリウム ― 妊娠・授乳期の骨歯の脆弱予防
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問100】
40歳の女性から、「風邪気味で頭痛があり、喉が腫れているので、解熱鎮痛薬の購入をしたい。常時、自動車の運転に携わる仕事をしている。」と相談を受けた。
以下の成分を含む医薬品のうち、登録販売者が販売するにあたり適当ではないものを一つ選びなさい。
- エテンザミド
- ブロムワレリル尿素
- アセトアミノフェン
- 塩化リゾチーム
- 無水カフェイン
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です