登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H20-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

以下の成分のうち、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にしれて咳や喘息の症状を鎮めるものを一つ選びなさい。

  1. 塩酸メチルエフェドリン
  2. ノスカピン
  3. 塩酸ブロムヘキシン
  4. 塩化リゾチーム
  5. リン酸ジヒドロコデイン

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問072】

生薬とその作用に関する以下の関係のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. セキサン(ヒガンバナの鱗茎) ― 解熱作用
  2. シャゼンシ(オオバコの種子) ― 去痰作用
  3. オウヒ(ヤマザクラの樹皮) ― 抗炎症作用
  4. セネガ(セネガの根) ― 去痰作用
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問073】

口腔咽喉薬・含嗽薬に関する一般的な注意事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要であり、噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。
  2. 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
  3. 含嗽薬は、用事水で希釈または溶解して使用するものが多いが、調整した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
  4. 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果は薄れやすい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問074】

胃の不調と胃の薬の作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 胃の働きに異常が生じると、胃液の分泌量の増減や食道への逆流が起こったり、胃液による消化作用から胃自体を保護する働きや胃の運動が低下して、胸やけや胃の不快感、消化不良、胃もたれ、食欲不振等の症状として現れる。
  2. 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴うむねやけ、腹部の不快感、吐き気などの症状を緩和することを目的とする医薬品である。その配合成分としては、胃酸の働きを弱めるもの、胃液の分泌を抑えるものなどが用いられる。
  3. 消化薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。配合される生薬成分は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。
  4. 健胃薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問075】

胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 酸化マグネシウムは、炭酸飲料での服用は適当ではない。
  2. スクラルファートは、透析を受けている人は使用避ける必要がある。
  3. 塩酸ピレンゼピンは、使用後は乗物または機械類の運転操作を避ける必要がある。
  4. 塩酸ロペラミドは、食あたりや水あたりによる下痢に適用する。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問076】

腸の薬、その他消化器官用薬の仕組みに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 整腸薬は、腸の調子や便通を整える(整腸)、腹部膨満感、軟便、便秘に用いられることを目的とする医薬品であり、その配合成分としては、腸内細菌の数やバランスに影響を与えたり、腸の活動を促す成分が主として用いられる。
  2. 瀉下薬は、下痢、食あたり、吐き下し、水あたり、下り腹、軟便等に用いられることを目的とする医薬品であり、その配合成分としては、腸やその機能に直接働きかけるもののほか、腸管内環境を整えて腸に対する悪影響を減らすことによる効果を期待するものもある。
  3. 止瀉薬は、便秘症状及び便秘に伴う肌荒れ、頭重、のぼせ、吹き出物、食欲不振、腹部膨満、腸内異常発酵、痔の症状の緩和、または腸内容物の排除に用いられることを目的とする医薬品であり、その配合成分としては、腸管を直接刺激するもの、腸内細菌の働きによって生成した物質が腸管を刺激するもの、糞便のかさや水分量を増やすものが。
  4. 浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品である剤型には注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のほか、坐剤となっているものもある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

以下の薬の記述のうち、小児に対する適用について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. イブプロフェンは15歳未満の小児には適用がない。
  2. ヒマシ油は15歳未満では使用を避けることとされている。
  3. アミノ安息香酸エチルは、15歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
  4. オキセサゼインは、15歳未満の小児では、使用を避けることとされている。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問078】

強心薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもので、微量で強い強心作用を示す。
  2. ゴオウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。
  3. リュウノウは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する精油の結晶を用いた生薬で、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
  4. ロクジョウは、ウシ科のウシの雄の幼角を用いた生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進などの作用があるとされている。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問079】

血中コレステロールと高コレステロール改善成分の働きに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

コレステロールは水に( ア )物質であるため、血液中では血漿蛋白質と結合したリポ蛋白質となって存在する。リポ蛋白質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、そのうち( イ )はコレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質である。一方( ウ )は、末梢組織のコレステロールを取り組んで肝臓へと運ぶリポ蛋白質である。
このように、2種類のリポ蛋白質によって、肝臓と末梢組織の間をコレステロールが行き来してているが、血液中の( イ )が多く、( ウ )が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。

No
1 溶けやすい 低密度リポ蛋白質(LDL) 高密度リポ蛋白質(HDL)
2 溶けにくい 高密度リポ蛋白質(HDL) 低密度リポ蛋白質(LDL)
3 溶けやすい 高密度リポ蛋白質(HDL) 低密度リポ蛋白質(LDL)
4 溶けにくい 低密度リポ蛋白質(LDL) 高密度リポ蛋白質(HDL)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問080】

貧血に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 貧血は、その原因によりビタミン欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血等に分類されるが、一般的な症状として、疲労、動機、息切れ、血色不良、頭痛、耳鳴り、めまい、微熱、皮膚や粘膜の蒼白(青白くなること)、下半身のむくみ等が現れる。
  2. 貧血用薬(鉄製剤)の主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。鉄分の吸収は空腹時の方が高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
  3. 貧血の薬を服用する前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがあるので、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている。
  4. 一般用医薬品の貧血用薬(鉄製剤)によって改善が図ることができるのは、鉄不足によって貧血症状が生じている鉄欠乏症貧血のみである。特段の基礎疾患等がなく鉄分の欠乏を生じる主な要因としては、食事の偏り(鉄分の摂取不足)が考えられ、貧血用薬(鉄製剤)の使用による対処と併せて、食生活の改善が図られることが重要であり貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することがの望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ