登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H20-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

【問001】

一般用医薬品の情報提供に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせ下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
  2. 医薬品の販売時の取扱い、製品の成分分量、効能効果については、一旦市販された後は変更されることはない。
  3. 医薬品は、期待される有益な効果のみをもたらすものとは限らず、好ましくない反応を生じる場合がある。
  4. 購入者が一般用医薬品を適切に選択し、適正に使用することができるよう、専門家はその販売に関与し、必要な情報を提供し、また、購入者等からの相談に対応する必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問002】

医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( ア )で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
我が国でが、「許可医薬品が適正な使用目的に従い適性に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する( イ )反応」を医薬品の副作用と定義している。

No
1 通常用いられる量 有害な
2 通常用いられる量 過敏
3 最大用いられる量 有害な
4 最大用いられる量 意図しない
5 最大用いられる量 過敏

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問0031】

医薬品の使用によって引き起こされる、発疹・発赤の皮膚症状を下から一つ選びなさい。

  1. 化膿
  2. 浮種
  3. 白癬
  4. チアノーゼ
  5. 薬疹

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問004】

薬の作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。あお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。

薬という物質、すなわち薬物が生体の生理機能に影響を与えることを( ア )作用いう。通常、医薬品は複数の( ア )作用を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、( イ )作用以外の反応が現れることがある。( イ )作用以外の反応で好ましくないものを一般に( ウ )作用という。

No
1 薬理
2 薬理
3 薬理
4 薬理
5 薬理

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問005】

セルフメディケーションに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

セルフメディケーションとは、WHO(世界保健機関)によれば「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。( ア )の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の( イ )の改善を含めた健康維持・増進全般について「セルフメディケーション」という場合もある。

No
1 一般用医薬品 生活習慣
2 一般用医薬品 生活環境
3 医療用医薬品 生活習慣
4 医療用医薬品 生活環境
5 栄養補助食品 生活環境

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問006】

アレルギーに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. アレルギーには、体質的、遺伝的な要素もある。
  2. アレルギー症状の中には、流涙や目の痒み等の結膜炎症状を呈するものもある。
  3. アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。
  4. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、思わぬアレルギーを生じることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問007】

一般用医薬品に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、一般の生活者が( ア )の判断で使用するものであることから、通常は、副作用の兆候が現れた時には基本的に使用を( イ )して、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。

No
1 専門家 継続
2 専門家 中止
3 専門家 休止
4 自ら 継続
5 自ら 中止

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問008】

以下のア~ウは、ある医薬品成分の使用上注意すべきことについての記述である。すべての記述に当てはまる成分を下から一つ選びなさい。

ア:少量でも眠気を催しやすく、重大な事故につながるおそれがある。
イ:依存性がある成分でもあり、反復して摂取すると依存を生じるおそれがある。
ウ:大量摂取による急性中毒は、我が国における代表的な薬物中毒の一つになっている。

  1. アセトアミノフェン
  2. ブロムワレリル尿素
  3. サンソウニン
  4. 塩酸メチルエフェドリン
  5. カフェイン

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問009】

以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多いため、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用をもつ成分が重複しても、作用が強く出すぎる事はない。
  2. かぜ薬と鎮静薬では、成分や作用が重複することが多いため、通常、併用は避ける。
  3. ハーブを摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
  4. 酒類をよく摂取するものでは、肝臓の代謝機能が低くなっていることが多いため、アセトアミノフェンなどでは、十分な薬効が得られなくなることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問010】

乳児、幼児、小児に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 小児は、大人に比べて、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
  2. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
  3. 7歳未満の幼児に使用される医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
  4. 乳児は医薬品の影響を受けやすく、また状態が急変しやすいため、一般用医薬品を使用するよりも医師の診療を受けることが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ