主な医薬品とその作用【問021~030】
【問021】
かぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか下欄から選びなさい。
- 一般用医薬品のかぜ薬は、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品で、総合感冒薬とも呼ばれる。
- 急激な発熱がある場合には、総合感冒薬に解熱鎮痛薬を追加して用いることが望ましい。
- 15 歳未満の小児については、インフルエンザの流行期は、解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなるかぜ薬を使用することが望ましい。
- 抗炎症成分の塩化リゾチームは鶏卵の卵白から抽出された蛋白質であるため、鶏卵アレルギーがある人は、塩化リゾチームを含む医薬品の使用を避ける必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問022】
次の成分を配合するかぜ薬についての記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
2カプセル中 イソプロピルアンチピリン 100mg
アセトアミノフェン 150mg
マレイン酸クロルフェニラミン 2mg
リン酸ジヒドロコデイン 6mg
塩酸メチルエフェドリン 20mg
カンゾウエキス末 30mg
無水カフェイン 25mg
- イソプロピルアンチピリンが含まれているので、ピリン系解熱鎮痛成分でアレルギー症状を起こしたことのある人では、使用を避ける。
- 解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンが含まれているので、酒類(アルコール)をよく摂取する人は、肝機能障害を起こしやすい。
- 気管支拡張成分の塩酸メチルエフェドリンは、中枢神経系に対する作用があり、依存性に注意が必要である。
- 無水カフェインは、マレイン酸クロルフェニラミンによる眠気を防ぐために含まれている。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問023】
かぜに用いられる漢方処方についての記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
- 小青竜湯はくしゃみや鼻汁等の鼻炎症状、薄い水様の痰を伴う咳、気管支炎等の呼吸器症状に適すとされ、体の虚弱な人に向いている。
- 小柴胡湯は、かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に適すとされている。
- 葛根湯はかぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛に適すとされるが、胃腸の弱い人には不向きとされる。
- 麻黄湯はかぜのひき始めで、寒気がして発熱、頭痛があり、体のふしぶしが痛い場合に適するとされるが、発汗傾向の著しい人では不向きとされる。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問024】
次の記述は、解熱鎮痛成分に関するものである。それぞれの解熱鎮痛成分の名称について、正しい組み合わせはどれか下欄から選びなさい。
- 本成分は、医療用医薬品では、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬としても用いられるので、本成分を含む処方を受けている人が一般用医薬品の解熱鎮痛薬を使用しようとする場合は、医師又は薬剤師に相談することが望ましい。
- 本成分と、カフェイン、エテンザミドを組合せた処方をACE処方と呼んでいる。
- 本成分は、カッショクツリミミズ又はその近縁種を用いた動物性生薬で、古くから「熱さまし」として用いられてきた。
- 本成分は、オオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を用いた生薬で、鎮痛、利尿等の作用を期待して用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | アセトアミノフェン | アスピリン | ジリュウ | ボウフウ |
2 | アスピリン | アセトアミノフェン | ジリュウ | ボウイ |
3 | アセトアミノフェン | アスピリン | ハンピ | ボウイ |
4 | アスピリン | アセトアミノフェン | ハンピ | ボウフウ |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問025】
解熱鎮痛薬に関する記述のうち正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- 症状の軽いうちに服用するのが効果的であることから、症状が現れないうちに予防的に使用することが望ましい。
- 鎮痛作用を助ける目的で、鎮静成分であるブロムワレリル尿素が配合される場合があるが、依存性があるので注意が必要である。
- 化学的に合成された解熱鎮痛成分が、痛みや発熱の原因を根本的に解消するのに対し、生薬成分は、痛みや発熱を一時的に和らげる対症療法である。
- 解熱鎮痛薬には多くの場合、痛みや発熱の原因となるプロスタグランジンの産生を抑える成分が配合される。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問026】
鎮うん薬(乗物酔い防止薬)に関する記述のうち、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- 乗物酔い防止薬には、主として吐き気を抑えることを目的とした成分が配合されているので、つわりに伴う吐き気にも使用することができる。
- 塩酸メクリジンは、他の抗ヒスタミン剤と比べて作用が現れるのが速く、持続時間が短いので、専ら、乗物酔い防止薬に配合されている。
- 乗物酔い防止薬には、3歳未満の乳幼児向けの製品はない。
- 塩酸ジフェニドールは、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す抗めまい成分である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問027】
鎮咳去痰薬に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
- リン酸ジヒドロコデインは麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取によって薬物依存につながるおそれがある。胃腸の運動を亢進させる作用も示し、副作用として下痢が現れることがある。
- マオウは気管支に対する作用のほか、心臓血管系にも影響が生じることが考えられ、心臓病、高血圧の診断を受けた人では症状が悪化するおそれがある。
- ジプロフィリン等のキサンチン系成分は気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。副作用として動悸が現れることがある。
- 生薬成分のセネガ、オンジは去痰作用を期待して用いられる。これらの摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、糖尿病が改善されたと誤認されるおそれがある。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問028】
胃腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか下欄から選びなさい。
- 酸化マグネシウムを主体とする胃腸薬を、炭酸飲料等で服用することは、胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるので、適当でない。
- 胃液分泌抑制成分のスクラルファートは、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示す。しかし抗コリン作用のため排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。
- 胆汁の分泌を促す作用があるウルソデオキシコール酸は、胎児毒性の可能性があるため、妊娠または妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。
- オウレン、オウバクは苦味による健胃作用を期待して用いられるので、飲みにくい場合は、オブラートで包む等して服用することが望ましい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問029】
次の胃腸薬の配合成分と配合目的の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
- 炭酸水素ナトリウム ― 制酸成分
- リュウタン ――――― 健胃成分
- テプレノン ――――― 抗炎症成分
- プロザイム ――――― 消化成分
- ソファルコン ―――― 胃粘膜保護・修復成分
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問030】
胃腸薬に関する記述のうち正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 塩酸ロペラミドが配合された止瀉薬は10歳以下の小児にも適応がある。
- タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、卵に含まれる蛋白質から精製された成分であるため、卵にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある
- 止瀉成分にビスマスを含む成分については、長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。
- タンニン酸ベルベリンに含まれるベルベリンは、ブドウ球菌や大腸菌に対する抗菌作用をもつ。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です