登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H30-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問021】

かぜに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 「かぜ」(感冒)は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といわれている。
  2. 非感染性であるアレルギーや冷気、乾燥は、かぜの要因にはあたらない。
  3. かぜの原因となるウイルスは、20種類程度といわれており、それぞれ活動に適した環境があるため、季節や時期などによって原因となるウイルスの種類は異なる。
  4. インフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問022】

かぜ薬の配合成分とその作用との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

(配合成分) (作用)
a ジフェンヒドラミン塩酸塩 抗ヒスタミン作用
b セネガ 抗コリン作用
c コデインリン酸塩 去痰作用
d グリチルリチン酸二カリウム 抗炎症作用

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問023】

痛みや発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. プロスタグランジンはホルモンに似た働きをする物質で、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる
    際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
  2. プロスタグランジンには、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節する働きがある。
  3. 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すことができる医薬品(内服薬)の総称である。
  4. 月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンは関わっていないため、月経痛(生理痛)には、解熱鎮痛薬の効能・効果が期待できない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問024】

解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. サリチルアミドは、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている15歳未満の小児に対して
    使用しても問題はない。
  2. アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
  3. イソプロピルアンチピリンは、ピリン系解熱鎮痛成分として用いられている。
  4. シャクヤクは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原
    とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、睡眠改善薬の適用対象ではないとされる。
  2. ブロモバレリル尿素は胎児に障害を引き起こさない成分として知られており、妊婦又は妊娠していると思われる女性に使用される。
  3. 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、
    精神不安、神経症に適すとされる。
  4. 生薬成分のみからなる鎮静薬や漢方処方製剤の場合は、飲酒を避けることとはなっていないが、アルコールが睡眠の質を低下させ、医薬品の効果を妨げることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問026】

めまい(眩暈)及び鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 乗物の運転操作をするときは、乗物酔い防止薬の使用を控える必要がある。
  2. 乗物酔い防止薬には、主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されているが、つわりに伴う吐きけへの対処として使用することは適当でない。
  3. 6歳未満では、自律神経系が未発達であるため、乗物酔いが起こることはほとんどないとされている。そのため、一般用医
    薬品として、6歳未満を対象とした乗物酔い防止薬は販売されていない。
  4. 乗物酔いに伴う一時的な症状としてでなく、日常においてめまいが度々生じる場合には、基本的に医療機関を受診するなどの対応が必要である。

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問027】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多いが、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることはない。
  2. ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
  3. 小児の疳を適応症とする主な漢方処方製剤の1つとして、呉茱萸湯がある。
  4. カンゾウは、主として健胃作用を期待して用いられる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問028】

鎮咳去痰薬に配合される代表的な成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ノスカピンは、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  2. デキストロメトルファン臭化水素酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸
    を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  3. ブロムヘキシン塩酸塩は、気道粘膜からの分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用を示す。
  4. トラネキサム酸は、気道の炎症を和らげることを目的として、配合される場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問029】

次の鎮咳去痰薬として用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬にカンゾウを含んでいないものはどれか。

  1. 柴朴湯
  2. 神秘湯
  3. 五虎湯
  4. 半夏厚朴湯
  5. 麦門冬湯

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に用いられる配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用されても、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性はない。
  2. 摂取されたヨウ素の一部が乳汁中に移行することが知られているため、母乳を与える女性では、ヨウ素
    系殺菌消毒成分が配合されたものの使用に留意される必要がある。
  3. ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
  4. ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると殺菌作用が増強される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ