主な医薬品とその作用【問091~100】
【問091】
みずむしとその治療薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- みずむしは、皮膚糸状菌(白癬菌)という真菌類の一種が皮膚に寄生することによって起こる表在性真菌感染症である。
- 爪に発生する白癬(爪白癬)は、一般用医薬品である抗真菌薬を使用すれば、爪内部に容易に浸透し、治癒できる。
- 湿疹とみずむしの初期症状は類似しているので、抗真菌薬を使用すれば、どちらの症状であっても治癒できる。
- イミダゾール系抗真菌薬は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問092】
頭皮・毛根に作用する成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 塩化カルプロニウムは、抗菌、抗炎症を期待して配合されている。
- 安息香酸エストラジオールは、男性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して配合されている。
- ヒノキチオールは、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して配合されている。
- カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除くことを期待して配合されている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問093】
外用薬としての歯痛薬又は歯槽膿漏薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 歯痛薬に含まれるアミノ安息香酸エチルは、局所麻酔として痛みを鎮めることを目的として用いられる。
- 歯痛薬に含まれるフェノールは、むし歯を生じた部分の細菌の繁殖を抑える目的として用いられる。
- 歯槽膿漏薬に含まれているグルコン酸クロルヘキシジンは、歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられる。
- 歯槽膿漏薬に含まれているグリチルリチン酸二カリウムは、組織修復を促す目的として用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問094】
咀嚼剤である禁煙補助剤に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- ニコチン置換療法は、ニコチンの摂取方法を喫煙以外に換え、離脱症状の軽減を図りながら徐々に摂取量を減らし、最終的にニコチン摂取をゼロにする方法である。
- 炭酸飲料を飲んだ後に使用しても、ニコチンの吸収に影響はない。
- 喫煙を完全に止めたうえ使用することとされており、特に、使用中又は使用直後の喫煙は、血中ニコチン濃度が急激に高まるので、避ける必要がある。
- 口内炎や喉の痛みの副作用はあるが、心臓疾患や胃潰瘍の薬との相互作用はない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問095】
登録販売者に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
( )の過剰症は、高カルシウム血症が知られており、自覚症状がないこともあるが、初期症状としては、便秘、吐き気、嘔吐、腹痛、食欲減退、多尿等が現れる。
- ビタミンB12
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンB1
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問096】
次の記述のうち、漢方処方製剤「黄連解毒湯」に関する最も適切なものはどれか。
- 比較的体力があり、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらする傾向のある人における、鼻出血、不眠症、ノイローゼ、胃炎等の症状に適するとされる。
- 比較的体力があり、便秘がちな人における胃炎、高血圧における肩こり、頭痛等に使用される。構成生薬としてダイオウを含む。
- 色白で疲れやすい人の、肥満症、関節痛等に適する。
- 腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人におけるむくみ、高血圧における肩こり等に適し、構成生薬としてカンゾウやマオウを含む。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問097】
生薬成分に関する次の記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。
( )は、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。そのままでは毒性が高いことから、その毒性を減らし有用な作用を保持する処理を施して使用される。
- サイコ
- サンザシ
- ブシ
- レンギョウ
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問098】
衛生害虫や防除に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 「ハエ」は、赤痢菌やチフス菌等の病原菌を媒介することがある。ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、有機リン系成分が配合された殺虫剤が用いられる。
- 「蚊」は、日本脳炎やマラリアなどの重篤な病気を媒介することがあり、水のある場所に産卵し、幼虫(ボウフラ)となって繁殖する。水系に殺虫剤を投入する場合は、生態系に与える影響を考慮する必要がある。
- 「ゴキブリ」の防除は、殺虫剤の燻蒸処理を一夜行えば、ゴキブリの卵も含めて殺虫効果が期待できる。
- 「シラミ」の防除は、散髪や入浴、衣服の熱湯処理などの物理的方法以外に、ディートが配合されたシャンプーも用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問099】
公衆衛生用の殺菌消毒薬に関する次の記述に該当するものとして、最も適切なものはどれか。
強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚への刺激性が強い。酸性の洗剤と反応して有毒なガスを発生する。また、漂白作用があるため、衣類等への使用は注意が必要である。
- イソプロパノール
- クレゾール石鹸
- グルコン酸クロルヘキシジン
- 次亜塩素酸ナトリウム
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問100】
一般用検査薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で酸性側に傾くと、尿糖、尿蛋白の検査薬では正確な検査結果が得られなくなることがある。
- 尿糖、尿蛋白の検査薬は、尿中の糖や蛋白質の有無を調べて日常における自らの体調をチェックすることを目的としており、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することはできない。
- 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、月経予定日が過ぎて1週目以降の検査が推奨される。
- 経口避妊薬を服用している人以外では、妊娠していないのに尿中hCGが検出されることはない。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です