人体の働きと医薬品【問041~050】
【問041】
次の記述は、胃の働きに関するものである。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
胃の内壁は粘膜で覆われており、粘膜の表面にある無数の孔からは塩酸(胃酸)や( a )を分泌している。( a )は胃酸によって蛋白質を消化する酵素である( b )となり蛋白質が( b )によって半消化された状態を( c )という。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | ペプシン | ペプトン | ペプシノーゲン |
2 | ペプシノーゲン | ペプシン | ペプトン |
3 | ペプトン | ペプシノーゲン | ペプシン |
4 | ペプシノーゲン | ペプトン | ペプシン |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問042】
咽頭、食道に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液を分泌している。
- 食道の上端にのみ括約筋があり、胃の内容物が逆流するのを防いでいる。
- 咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道が交わるところである。
- 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、咽頭の入り口にある弁が自動的に開く。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問043】
膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。次のうち、膵液に含まれる消化酵素ではないものはどれか。
- インスリン
- トリプシノーゲン
- アミラーゼ
- リパーゼ
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正答が一つに限定できないと判断し解なし
【問044】
大腸と糞便に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 大腸内の腸内細菌が食物繊維を発酵分解して生じた栄養分は、粘膜上皮細胞の活動に利用される。
- 大腸の粘膜から分泌される粘液は、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする。
- 通常、糞便は下行結腸、S状結腸に滞留しており、直腸は空になっている。
- 糞便の成分の大半は水分で、次に多いのが食物の残滓であり、そのほかに腸内細菌の死骸などが含まれている。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問045】
呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 肺には筋組織がないため、横隔膜や心筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
- 喉頭には、発声器としての役割があり、喉頭上部にある声帯で呼気を振動させて声が発せられる。
- 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。
- 鼻腔の内壁は粘膜で覆われ、凹凸がなく平らである。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問046】
次の記述は、骨の基本構造に関するものである。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
骨は体の器官のうち、最も硬い組織の1つであり、その基本構造は、「主部となる骨質」、「骨質表面を覆う( a )」、「骨質内部の( b )」、「骨の接合部にあたる関節( c )」の4つからなる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 骨髄 | 軟骨 | 骨膜 |
2 | 軟骨 | 靭帯 | 骨髄 |
3 | 靭帯 | 骨髄 | 骨膜 |
4 | 骨膜 | 骨髄 | 軟骨 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問047】
次の記述は、血管系に関するものである。動脈、静脈、毛細血管それぞれの説明として正しい組み合わせはどれか。
- 皮膚表面近くを通っている部分が多く、皮膚の上から透けて見える。
- 四肢を通る部分では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだが発達して、血液の逆流を防いでいる。
- 薄い血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれる。
- 弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 毛細血管 | 静脈 | 静脈 | 動脈 |
2 | 静脈 | 動脈 | 静脈 | 毛細血管 |
3 | 毛細血管 | 動脈 | 毛細血管 | 静脈 |
4 | 静脈 | 静脈 | 毛細血管 | 動脈 |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問048】
白血球は、形態や機能等の違いにより数種類に細分類される。次の記述のうち、好中球に関するものはどれか。
- 白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができる。
- リンパ節または脾臓等のリンパ組織で増殖し、細菌、ウイルス等の異物を認識する。
- 白血球の中で最も数が多く、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
- 細菌、ウイルス等の異物に対する抗体(免疫グロブリン)を産生する。
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問049】
胆嚢の働きに関する次の記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。
胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。胆汁に含まれる胆汁酸塩は、( )の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、小腸で再吸収されて肝臓に戻される。
- 炭水化物
- 脂質
- 蛋白質
- 糖質
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問050】
次の記述は、眼球の働きに関するものである。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る( a )の量を調節している。水晶体は、( b )の物を見るときには丸く厚みが増す。
No | a | b |
---|---|---|
1 | 光 | 近く |
2 | 光 | 遠く |
3 | 酸素 | 近く |
4 | 酸素 | 遠く |
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です