主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、関西広域連合(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県)は出題内容が共通です。 ※令和元年度より関西広域連合構成府県として、6府県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県)が共通問題となりました。
【問021】
かぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
- かぜ薬の多くは、原因となるウイルスの増殖を抑制する作用を有する。
- かぜであるからといって、必ずしもかぜ薬を選択するのが最適とは限らない。
- 存在しない症状に対する不要な成分が配合されていると、副作用のリスクを高めることとなる。
- かぜ薬に配合される主な解熱鎮痛成分としては、アスピリンやアセトアミノフェン、イブプロフェンなどがある。
No | a | b | c | d |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問022】
かぜ薬の成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
( a )は15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときには使用を避ける必要があるが、一般の生活者にとっては、かぜとインフルエンザとの識別は必ずしも容易でない。インフルエンザの流行期には解熱鎮痛成分が( b )や生薬成分のみからなる製品の選択を提案するなどの対応を図ることが重要である。
No | a | b |
1 | アセトアミノフェン | エテンザミド |
2 | アセトアミノフェン | クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
3 | エテンザミド | クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
4 | エテンザミド | アセトアミノフェン |
5 | クロルフェニラミンマレイン酸塩 | アセトアミノフェン |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問023】
漢方処方製剤に関する副作用の記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
- 葛根湯、小青竜湯にはカンゾウが含まれているので、重篤な副作用として偽アルドステロン症を生じることがある。
- 麻黄湯は、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすいので、不向きである。
- 小柴胡湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎や肝機能障害を生じるが、インターフェロン製剤を併用すると副作用は軽減される。
- 小建中湯は、重篤な副作用として、間質性肺炎や肝機能障害を生じる。
No | a | b | c | d |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問024】
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
- 葛根湯は、体の虚弱な人でも感冒の初期であれば、子どもから大人までだれにでも適している。
- 麻黄湯は、かぜの後期の諸症状に適している。
- 桂枝湯は、体力虚弱で、汗が出るもののかぜの初期に用いられる。
- 小青竜湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、鼻炎等に用いられる。
1(a、b) 2(b、c) 3(b、d) 4(c、d)
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問025】
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
- 発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではない。
- イブプロフェンは、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑制し、痛みや発熱を緩和する。
- 腎機能に障害がある場合でも、その症状を悪化させることはない。
- 心臓に障害がある場合でも、その症状を悪化させることはない。
No | a | b | c | d |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問026】
解熱鎮痛薬の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
- 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死融解症、喘息を生じることがある。
- アスピリン喘息は、解熱鎮痛成分の中でもアスピリン特有の副作用である。
- サリチル酸系解熱鎮痛成分は、ライ症侯群の発生が示唆されている。
- 基礎疾患がなければ、解熱鎮痛薬を長期連用しても、副作用は生じない。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問027】
眠気を促す抗ヒスタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
- 脳内におけるヒスタミン刺激を増加させることにより、眠気を促す。
- 妊婦又は妊娠していると思われる女性でも、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の使用を避ける必要はない。
- 慢性的に不眠症状がある人を対象とするものではない。
- 目が覚めたあとも、注意力の低下やめまいを起こすことがあるので、注意が必要である。
No | a | b | c | d |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問028】
神経質、精神不安、不眠等の症状の改善を目的とした漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
- 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの精神不安や神経症、不眠症に用いられる。
- 柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症に用いられる。
- 酸棗仁湯は、体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状、神経症に用いられる。
- 抑肝散は、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの不眠症などに用いられ、また小児夜なきにも用いられる。
No | a | b | c | d |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問029】
カフェインに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
- 反復摂取により依存を形成する性質があるため、短期間の服用にとどめ連用をしない。
- 食欲不振、悪心・嘔吐が現れることがあるため、胃潰瘍のある人は服用を避ける。
- 動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は服用を避ける。
- 妊娠中に服用しても、胎児の発達に影響はない。
No | a | b | c | d |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問030】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
- ジフェニドール塩酸塩は、眠気、排尿困難、散瞳といった副作用は示さない。
- ジメンヒドリナートやメクリジン塩酸塩は、一般用医薬品では専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
- スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン成分であり、消化管からよく吸収される。
- ジプロフィリンは、胃粘膜への局所麻酔作用により嘔吐刺激を和らげる。
No | a | b | c | d |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は3番です